「武家政権」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「大将軍」称号を頼朝求め征夷大将軍、「室町時代」節、戦国の天皇権威復活の出典貼付、明応の天皇政治的免責原則、「吾妻鏡を手本」を元の位置に戻す
武家政治体制構築の表現補正、平家政権制度に「守護・地頭」追記、信長「天下人」追記、異体字を修正
16行目:
 
=== 平安時代末期 ===
[[平安時代]]末期、[[平清盛]]が[[武家]]としては初めての[[太政大臣]]に任じられた。清盛は[[朝廷]]の内紛に起因する[[保元の乱]]と[[平治の乱]]で、武功を挙げ政権を獲得したが、平氏政権は[[伊勢平氏]](平家)一門で[[朝廷]]の官位を占め、清盛自身は[[天皇]]の[[外戚]]となるなど、従来の[[摂関政治]]と大差は無かった。既存のシステムの中に武家出身者を浸透させる事には成功したものの、[[武家]]による独自の政治体制の構築方法が出すことが出来いだせず旧態依然の政治を行い、その中での平家一門の贅沢な暮らしや異様な出世、繁栄などを誇示するにとどまった。そのため、地方の実効支配者としての地位の向上を望む多数の地方武士の利益代表者の位置を十分構築できず、同時多発反乱の中から台頭した[[源義仲]]や[[源頼朝]]らによって滅ぼされた(ただし、清盛が設置した守護・地頭などの諸制度の中に後の頼朝政権に引き継がれた組織の萌芽が見られるというのが近年の有力説である→[[平氏政権]])。
 
=== 鎌倉時代 ===
40行目:
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、[[応仁の乱|応仁・文明の乱]]を契機とする[[室町幕府]]や多くの守護は国内統治権を失い、勢力を回復した一部の守護や[[守護代]]・[[国人]]などから新たに台頭した勢力など多様な出自をもつ[[戦国大名]]などの地域権力が一国以上の領域を支配する大名領国を形成した。武家権力は決定的な勢力となるが、その一方で成り上がった[[戦国大名]]は中央権門と接触を持ち、[[朝廷]]から官位官職を受けて、権威や大義名分を得た。また[[大内氏]]の直奏による[[大宰府|大宰大弐]]の獲得に始まる戦国大名の勢力拡大の実利目的の官職任免もされるようになった。例えば、[[毛利氏]]が[[蘭奢待]]の切屑を[[天皇]]から下賜されるだけで狂喜するなど、コンプレックスの中で京風の[[公家]]文化も[[武家]]に浸透し[[天皇]]崇拝が強まった。こうして武家の台頭の中で[[天皇]]の権威は新たな形で復興した{{Sfn|今谷明|1993|pp=114-124}}。
 
これら[[戦国大名]]家のなかで尾張国の[[織田信長]]は将軍[[足利義昭]]を擁して上洛したが、元亀4年(1573年)には将軍義昭を追放して[[室町幕府]]を滅ぼし、信長は「[[天下]]」の継承者の「天下人」として強力な中央集権の基礎([[織田政権]])を築いた。信長の後を継いで天下を継承した[[豊臣秀吉]]は統一政策を完成し、[[公家]]である[[近衛前久]]の猶子として[[関白]]宣下を受け、政権([[豊臣政権]])を成立させた。秀吉は忠実な[[天皇]]の侍大将として信長より前の室町幕府武家政権としての成果と文書体系をも覆し天皇にひれ伏した<ref>[[今谷明]]『武家と天皇』</ref>。次の[[徳川家康]]は[[吾妻鏡]]を手本として足利氏と同族の[[清和源氏]]新田氏流を称し、[[征夷大将軍]]の位に就き、[[江戸幕府]]を開いた。
 
=== 江戸時代 ===
{{Main|江戸幕府}}
[[江戸時代]]は264年間に渡って続いたが、幕府は朝廷を[[禁中並公家諸法度]]などにより統制した。地方政治は[[藩]]によって行われ、幕府と合わせて[[幕藩体制]]と呼ばれる。幕府は[[儒教]]の一つである[[朱子学]]を盛んにし、それを根拠に自らの権力安定を図った。しかしその一方で鎌倉幕府を模範とした独立型の幕府としたにも関わらず、世の中の安定や儒学の隆盛を背景に[[大日本史]]の編纂を契機として、戦国期に復興した天皇の権威は更に上昇し、[[江戸幕府]]は[[朝廷]]から政権を委任されているとする論([[大政委任論]])が大きくなる。また武家権力による天下統一のため農地を基礎とする政権となっていたが、商工業の隆盛による前期資本主義的社会の成立に財政徴税などの基本体制が対応できず、幕府各藩とも大商人からの借入が拡大し破綻していく。商人はわずかな街の共益金負担のみで無税であった<ref>[[大石慎三郎]]、[[津本陽]] 『米が金.銀を走らせる - 江史講義』[[朝日出版社]] Lecture books 1985年 p.73</ref>。御用商人への御用金の納入や大名貸しの踏み倒しなどの軋轢はあったが武家権力が社会の変化に追いついていかない状態になる。やがて江戸時代末期になると幕府の財政的な傾きと共に[[尊皇論|尊皇思想]]が広まっていく。
 
=== 幕末 ===