削除された内容 追加された内容
さかおりしね
タグ: 置換 取り消し サイズの大幅な増減
m ヨボチキ (会話) による版を さかおり による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
1行目:
{{出典の明記|date=2010年10月}}'''浴衣'''(ゆかた)とは[[和服]]の一種である<ref name=jo>{{Cite journal |和書|author =城眞理子|author2 =内田惠美子|author3 =幡野暁子|title =和服文化の伝承媒体としてのゆかたを考える|date =2000|publisher =日本繊維製品消費科学会|journal =繊維製品消費科学|volume =41|issue =4|doi =10.11419/senshoshi1960.41.412|pages =412-422|ref = }}</ref>。通常の和服とは違い、[[長襦袢]]を着用せず、素肌の上に着る略装である。
なひむなはむたみゆゆにみちゆまなちはみるひみれちみるははみみはるちなまるちちなるみちるはみちなるみたるみはたみなるなみれにみれちみひれちみれひちにみれちみにれしれみにしにみれしなみれしにみれしみにれしにみれしにひれしにみれしにみれにしみれしみれにしひにれしれみにひしれにしにひれしにひれにひしれにしみれしみにれしにひれにしひれしにひれしにみれしひれにみれにししれみすみにれしにむれしむにれしにひれしにひれにしひれしにひれれしひにしにゆにすりますにりはりはすにすはにりすまりなしりまなしりはしなまるしなはるにはしるしにちしるはきたゆはちゆはたゆきはたはたゆし
 
== 歴史 ==
[[平安時代]]の[[湯帷子]](ゆかたびら)がその原型とされる<ref name=jo/>。湯帷子は平安中期に成立した[[倭名類聚抄]](わみょうるいじゅしょう)によると、内衣布で[[沐浴]]するための衣とされている。この時代、複数の人と[[入浴]]する機会があったため汗取りと裸を隠す目的で使用されたものと思われる。素材は、水に強く水切れの良い[[麻]]が使われていたという説がある。
 
[[安土桃山時代]]頃から湯上りに着て肌の水分を吸い取らせる目的で広く用いられるようになり、これが[[江戸時代]]に入って庶民の愛好する衣類の一種となった<ref name=jo/>。
 
「ゆかた」の名は「ゆかたびら」の略である。
 
== 概要 ==
[[ファイル:Yukata tokyo.JPG|250px|left|thumb|浴衣]]
生地は[[木綿]]地で通常の[[単衣|単]]物よりもやや隙間をあけて織った[[平織り]]のものが多い。特に夏場の湯上り、または寝巻きとしての用途が主である。[[日本舞踊]]などでは稽古着として使用される。家庭でも手軽に洗濯が可能であり、清潔を保ちやすいことも重宝される一因である。
 
[[和服]]の中でも最も単純かつ基本的な構造である。また反物も比較的安価であることから、[[家庭 (教科)|家庭科]]の授業で[[和裁]]の基礎を学ぶ際に、浴衣を縫うことが多い。
 
本来は素肌の上に直接着るものである。
 
[[ファイル:Girls in kimonos.jpg|250px|thumb|浴衣の女性たち]]
男性は[[三尺帯]]、女性は[[半幅帯]]で着用することが通例とされていたが、着付けの簡略性もあり、[[兵児帯]](へこおび)を用いることもある。男子の帯は一般的なウエストラインではなく臍よりもやや下、骨盤の当たりに締めて下腹部部位を心もち下げる様に着付ける。
 
浴衣に合わせる履物は、素足に[[下駄]]が一般的である。男性の場合は[[雪駄]]の選択肢もある。
 
和服の項目にもあるように、一般的な和服の着付けと同様に身に纏う。男女共に右前(右の衿(右半身の身頃)を下にして、左の衽を上に重ねる)にして着るのが正しい。相手方からみるとアルファベットのYの小文字「'''y'''」になるように、自分の右手が衿に差し入れやすいように、と念頭において着付けると間違えにくい。また、裾は訪問着や小紋よりも上にあげ、くるぶしが見え隠れする程度の着丈で着付ける。
 
== 現代の浴衣 ==
[[ファイル:Kuniyoshi Utagawa, Man on a boat.jpg|200px|thumb|浮世絵に描かれた浴衣姿で夕涼みする男性([[歌川国芳]] 江戸時代後期)]]
浴衣はもともと白地の木綿を[[アイ (植物)|藍]]で染抜くのが原則で柄も大胆なものが多かったが(右図参照)近年では洋服のようなデザインが好まれつつあり、華やかな色合いと柄のものなども多くなっている。生地も浴衣本来の木綿ではなく、[[麻 (繊維)|麻]]を混ぜたものや[[ポリエステル]]などを用いたものも多い。
反物から仕立てる浴衣は手縫いのものが主流であるが、大量生産されて安価で販売されている既製品の多くは諸外国で生産されており、ミシン縫いのものが主流である。それらのものは衿の作りや縫いしろ、おくみなどが簡略化されており、一般的な和服の畳み方(本畳み)では収まらないことがある。
 
元来が湯上り着・寝巻きであり、肌着として並ぶ略式着の最たるものであることから、浴衣を着用した姿で多くの人が集う場所への外出は憚られていた。江戸時代の頃から夏祭りや花火観賞の際など、夕方以降に身近で気取らない場所であれば良いという風潮が定着した。しかし、この格好で改まった場所へ出掛けることは失礼とされる<ref group=注釈>例えば、たとえ夏であっても[[結婚式]]や[[成人式]]に浴衣を着用して出席するのは、マナー違反である。ただし現在では和装での振舞いや知識などを得る機会が少なくなったこともあり、それらのマナーについて認識が流布されていない。若い世代を中心に、略装であるという感覚も失われつつあり、午前中から着用する姿も多々ある</ref>。
 
近年は、[[お洒落|お洒落着]]としての需要も多く、浴衣を着用して外出する場合もあるため下着を着用することが多くなった。浴衣仕様に軽量化されたり吸汗性に優れた[[肌襦袢]]や、和装用の簡易スリップなどの肌着を併用する場合が多い。
女性は一般的に和服を着用する際は、バストのふくらみは目立たないように[[さらし]]やタオルで補正したり、和装用ブラジャー、ワイヤーの入っていないスポーツブラジャーなどで押さえる<ref group="注釈">若い世代の中には、近年の漫画やアニメの影響もあり、帯の上部にバストが露骨に乗るような描写が一般的と間違えて捉える者も多く、記述のようなバストを押さえる肌着を着用せずに普段使いのブラジャーをそのまま使用するケースも多い。しかし、バストを形よく見せる工夫のなされたブラジャーは、アンダー部分のホールド力が強いものも多いため、その上に伊達締めや半幅帯で締めることになる。更に帯板を入れる場合もあり、[[胃]]の周辺や[[みぞおち]]が長時間圧迫されることになるため、気分が悪くなりやすい傾向も否めない。</ref>。
 
和洋折衷のデザインのものも多く販売されている。生地の柄、衿のあわせは浴衣のものであるが、伊達衿をあわせたり、胸元にフリルやレースをあしらったもの、ミニスカートのような膝上丈、なかにはフレアスカートのように広がったデザインに[[パニエ]]を併用するなど、固定観念を打ち破った個性的なデザインが施されたものも多く、特に若い世代に支持されている。また、身頃本体も一枚繋ぎではなく、上下を分けて着用する二部式のものも存在し、着崩れしにくいことから人気である。帯締めや帯留めを用いたり、帯結び部分にリボンやビーズで装飾を施したものなど、多様化が見られる。
男子では肌着代わりに薄手のシャツやカットソーを着用し、カンカン帽やエンジニアブーツなどを合わせるなど、現代風なアレンジを楽しむ若者も増えている。履きなれない下駄で足さばきが悪く転んだり、鼻緒で足指や足の甲を擦って怪我をする人も少なくない。薄手の[[足袋]]を併用したり、洋服用の[[サンダル]]を合わせる人もいる。
 
和服に親しむ人が減少していることもあり、一人で帯結びが出来ない人も多い。そのため、一部のメーカーは「作り帯」(すでに結び目を仕上げた状態で固定したものと、胴囲部分の組み合わせ。胴囲に帯を巻きつけ、結びを差し入れた後に紐やクリップで固定する形態のものが多い)を製作・販売している。最近では男性は[[角帯]]を用いることも多い。角帯は元来は浴衣には合わせないものとされていたが、この意識は薄れつつある。事実、服飾メーカーでは新作発表の際に浴衣と角帯の組み合わせを提案することも増えていて、浴衣とセットで販売されることも珍しくない。
 
[[File:Himeji Yukata Matsuri 2009p1 006.jpg|thumb|left|浴衣の男女]]
現代の日本の生活で浴衣が多く着用されるのは、主に[[花火大会]]・[[縁日]]・[[盆踊り]]などの夏の行事である。[[レストラン]]や[[遊園地]]・[[テーマパーク]]、[[スポーツ]]の[[試合]]などでも、浴衣を着用して来場すると特典がある施設が増えている。日本舞踊や[[演劇]]などの稽古着として通年使用されることもある。
 
日本独特の風習として[[旅館]]や[[ホテル]]に[[寝巻]]として用意されている場合が多いが、多くは簡略化されたものである。[[温泉宿]]やそれに類するホテル等では、備え付けの浴衣を着用したままで館内施設を利用したり、近隣を外出することは問題ない(都市部にある施設では不可の場合もある)。しかし、一般的に[[シティホテル]]等では、着用したまま室外に出ることは認められていない。
 
特に宿泊施設が点在する温泉街では連携を組んで、街全体を鮮やかに演出する試みを打ち出しているケースもある。施設利用者に浴衣と下駄を貸し出し、着付けもサービス。宿泊客にはそのままプレゼントするなど工夫を凝らしている。浴衣が一種のリゾートウェアとなっている。
 
和服のなかでは比較的安価であることから、別誂えの反物を染めて[[歌舞伎役者]]などが贔屓への配りものとすることも多かったが、最近ではこうした風習も徐々に少なくなりつつある。角界にはまだかろうじて、[[関取]]が自分の名前の入った浴衣生地を贔屓筋や他の[[相撲部屋]]に贈るという風習が残っている(自分の気に入った柄でオリジナルな浴衣を仕立てる[[力士]]も多い。ちなみに関取か否かを問わず現役力士は浴衣が夏の[[正装]]であり、浴衣を着用せずに外出してはならない規定がある)。
 
[[乞巧奠]](きっこうてん)の慣習と[[七夕|織女祭]]に因み、日本ゆかた連合会が[[7月7日]]を「ゆかたの日」と提案、制定されている。
 
日本情緒の雰囲気を味わえて、かつ、安価で着付けも簡素な[[民族衣装]]として、外国人のお土産としても重宝されている<ref group="注釈">近年は、特に日本のアニメや漫画の普及で和服に興味を示す若年層が多い。また、外国語で解説された着付けの動画も多いため、独学で着付けを覚える外国人も多い。ガウン代わりとして使用されている様子は以前より海外ドラマや映画などで多く確認できる。</ref>。
 
== 注釈 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|group="注釈"}}
 
==出典==
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Yukata}}
*[[下駄]]
*[[温泉街]]
*[[祭]]
*[[花火]]
*[[城崎温泉#温泉街|ゆかたのまち 城崎温泉]]
*[[姫路ゆかたまつり]]
*[[ゆかたクイーンコンテスト]]
*[[竺仙]]
 
{{和服}}
{{Japan-culture-stub}}
{{DEFAULTSORT:ゆかた}}
[[Category:和服]]
[[category:熟字訓]]
[[Category:夏の季語]]