削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目:
 
 
OLの定義について、辞書等を含め「補助的業務を担当する一般職の若い女性社員」を指すとされることが多いが、実際には職種・年齢を問わず「女性会社員」「通勤する女性」全般を表す語として使用されることの方が一般的である<ref group="注">「~OL」「OL風~」等、現代の女性向け各ファッション誌における一般的用法もそうであるほか、高学歴の総合職女性であっても公(おおやけ)にOLという言葉が使われた実例としては「[[東電OL殺人事件]]」のケースがある。語源となった公募の趣旨自体が「新しい時代の働く女性を表す言葉」というむしろ前向きなもので、そもそも「補助的業務」「一般職」に限定されたものではない。また年齢についても、働く年輩女性の絶対数が増えた現代においては「50代OL」「アラフォーOL」といった用例がごく普通に見られ、特に若い女性のみをイメージして使われているわけではない。</ref>。由来としても当初から意味を「補助的業務」「一般職」「若い女性」に限定したものでは全くなく、一部そのようなイメージがあるとしても、それはむしろ日本社会におけるいて「女性会社員」の待遇の実態、がおかれているを反映したものであって、OLという言葉の問題では全くない。2000年代以降、[[男女共同参画]]の観点から使用を控えるよう奨めている自治体等もあるが、そもそもOLという言葉は「就業形態」の一分類である「会社員」の男女の別をニュートラルに表現したにすぎず(男性の会社員を表す語としては「[[サラリーマン]]」がある)「職業」「役割」を規定するものではないため、本質的に固定的[[性別役割分担]]意識の問題とは関わりのない語である。
 
元々は日本で作られた言葉であるが、日本文化の影響を受けている[[香港]]や[[台湾]]においても使われることがある。