削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集
9行目:
== 概要 ==
[[ファイル:剣山登山リフト.JPG|thumb|[[剣山]]登山リフト([[美馬市]])。単線固定循環式の特殊索道(リフト)]]
[[鉄道駅|駅]]と駅の間に架空したスチールロープ(鋼索)に、人や荷物などを載せるための搬器を懸垂させて輸送を行う<ref name="iatss-review">{{Cite web |author=千島美智男 |url=http://www.iatss.or.jp/common/pdf/publication/iatss-review/27-2-11.pdf |title=ロープウェイの安全技術 |publisher= 国際交通安全学会|accessdate=2017-12-17}}</ref>。路線の途中にロープを支えるための複数の[[滑車]]を備えた支柱設けられタイプと、途中に支柱を設けないタイプ2種類一般的である。後者は前者と比べて支柱の建造費用の抑制というメリットがあるが、風による揺動を原因にした脱線事故が起こりやすく、荷重制限のため搬器もあまり多数を同時に運用できないので、効率は良くなかった。そのため、日本では昭和30年代以降はこのタイプで規模の大きな索道の新設は避けられるようになり、
 
[[地形]]の影響を受けにくく急勾配や急斜面にも対応できるほか、谷などの横断も比較的容易で、同じ地形でほかの交通システムと比較すると、建設コストを低廉に抑えることができる<ref name="iatss-review" />。そのため山間部の[[観光地]]や[[スキー場]]など主に[[山岳]]における輸送に用いられる<ref name="iatss-review" />。人員輸送のほかにも、[[建設業]]や[[林業]]などにおける資材や[[製品]]の輸送など、産業分野でも幅広く利用される。[[山小屋]]や山奥の[[温泉]]旅館など、[[自動車]]が走行できる道路が通じていない場所へ物資を輸送するために専用の索道が作られている例もある。
 
1990年代以降新しい形態のロープウェイ、複式単線 (DLM) [[フニテル]]が世界中で普及し始め、2000年頃から日本でも[[箱根山|箱根]]、[[谷川岳]]、[[蔵王連峰|蔵王]]等で旧来のロープウェイが置き換えられ、運行されている。