「鍋島直大」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎来歴・人物: 9月に改元 前文にあわせる
タグ: 2017年版ソースエディター
36行目:
[[明治政府]]に出仕すると、軍制改革と海軍創設の急務を説き、議定職外国事務局輔、横浜裁判所副総督、外国官副知事等、江戸開市取扱総督等を歴任した。父の代にオランダから佐賀藩が購入し明治政府が徴発していた軍艦[[電流丸]]で、慶応4年(1868年)3月26日、大阪の[[天保山]]沖で日本初の「観艦式」に旗艦として臨んだ。また明治2年に議政官が行政官に統合された折、それまで31名いた議定の公選により、筆頭輔相に[[三条実美]]、続く定員4名の議定に[[岩倉具視]]、[[徳大寺実則]]とならび大名家から唯一、直大が選出された。また戊辰戦争の功績で[[賞典禄]]2万石を賞与された。直大は亡くなった藩士を奉じて[[佐賀縣護國神社]]を建てた。
 
明治4年([[1871年]])、[[廃藩置県]]により佐賀[[知藩事|藩知事]]となったがこれを辞して[[岩倉使節団]]として[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に留学、また明治6年([[1873年]])には2人の弟[[鍋島直虎|直虎]]・[[鍋島直柔|直柔]]とともに[[イギリス]]に留学している。この間に起きた[[江藤新平]]らが起こした[[佐賀の乱]]は父・直正が鎮めている。明治11年([[1878年]])に帰国すると、翌年外務省御用掛となり、明治12年([[1879年]])には[[渡辺洪基]]、[[榎本武揚]]らと[[東京地学協会]]設立、徳大寺実則、[[寺島宗則]]らと[[共同競馬会社]]設立などに動き、明治13年([[1880年]])駐[[イタリア王国]]特命全権公使となる。次女[[梨本伊都子|伊都子]]はこのとき産まれた子で名前はイタリアにちなんでいる。明治15年([[1882年]])帰国し、[[元老院議官]]、[[宮中顧問官]]等を歴任。[[明治天皇]]・[[大正天皇]]の信頼も厚かった。明治16年([[1883年]])には[[鹿鳴館]]や[[上野不忍池競馬|上野不忍池の競馬場]]の運営に与し、鉄道建設、音楽推進など数少ない洋行帰りの名士として[[井上馨]]とともに近代化政策を牽引した。明治17年([[1884年]])に[[侯爵]]に列する。明治19年([[1886年]])には、[[大日本音楽会]]設立、会長となる(副会長には[[伊澤修二]]、幹事に[[村岡範為馳]]ら)。明治23年([[1890年]])には貴族院議員となった。[[東京音楽学校]]開校式、並びに「奏楽堂」落成を記念して開校記念歌「都の春」の作詞を行った。明治25年([[1892年]])叙勲一等、正二位。明治44年([[1911年]])、[[皇典講究所]]第4代所長、[[國學院大學]]学長に就任した。[[安田善次郎]]とともに最初の[[早稲田大学]][[校賓]]である。
 
大正10年(1921年)没、享年76。墓地は菩提寺の[[賢崇寺]]ではなく[[青山霊園]]。[[佐嘉神社]]には父・直正とともに祀られている。