削除された内容 追加された内容
ななみ とは読まない。
「七種唐辛子(なないろとうがらし)」の表記について出典追加
2行目:
'''七味唐辛子'''(しちみとうがらし<ref>{{kotobank|七味唐辛子}}</ref>)は、[[唐辛子]]を主とした[[薬味]]や[[香辛料]]を調合した[[日本]]の[[調味料]](ブレンドスパイス)。しばしば、'''七味'''(しちみ)と[[略語|略]]される<ref>{{kotobank|七味}}</ref>。名の通り七種類の調合である。老舗の調合では、唐辛子のほか[[サンショウ|山椒]](さんしょう)、[[アサ|麻]]の実(おのみ)、[[ゴマ|黒胡麻]](ごま)が共通し、けしの実、青のり 、生姜などに違いがある。一方、唐辛子のみの調味料は、[[一味唐辛子]](いちみ-)である。
 
七味唐辛子というのは[[上方]]風の名前であり、[[江戸]]・[[東京]]周辺では'''七色唐辛子<ref>{{kotobank|七色唐辛子}}</ref>、七種唐辛子<ref>{{Cite book |和書 |author=北村一夫 |title=落語風俗事典 上 |date=1978 |publisher=[[社会思想社]] |isbn=4390109790 |series=現代教養文庫 |pages=168 }}</ref><ref>{{Cite book |和書 |author=大原社会問題研究所、[[権田保之助]]、他 |title=大原社會問題研究所雜誌 第7巻 第1-2号 |date=1930 |publisher=[[日本経済評論社]] |pages=77}}<br>{{Cite book |和書 |author=[[権田保之助]] |title=権田保之助著作集 第4巻 |date=1975 |publisher=[[文和書房]] |pages=229}}<br>{{Cite book |和書 |author=[[権田保之助]] |title=権田保之助著作集 第4巻 |date=2010 |publisher=[[学術出版会]] |pages=229}}(全巻同内容)</ref>'''(なないろとうがらし)である。近代以降の多くの辞書では「なないろとうがらし」を標準語形とした<ref>「しちみとうがらし」『日本国語大辞典』第2版、小学館。</ref>。しばしば略して「なないろ」と言う。唐辛子は「とんがらし」とも発音される。
 
[[うどん]]・[[蕎麦|そば]]、[[味噌ラーメン]]などの[[麺]]類や、[[牛丼]]、[[湯豆腐]]、[[水炊き]]、[[豚汁]]などの[[日本料理]]の[[薬味]]や汁の[[吸口]]<ref>小林弘、『読む食辞苑 日本料理ことば尽くし』p174、1996年、東京、同文書院、ISBN 4-8103-0027-7</ref>として使われることが多い。東京・[[浅草寺]]門前「[[やげん堀]](中島商店)」、京都・[[清水寺]]門前「七味家」、長野・[[善光寺]]門前「[[八幡屋礒五郎]]」が老舗である。やげん堀・七味家・八幡屋磯五郎の三者は、[[日本三大一覧|日本三大七味唐辛子]]と称され、土産物としても重宝される。大木唐からし店も老舗である。
53行目:
1625年(寛永2年)には、江戸の[[薬研堀 (東京都)|両国薬研堀]](現・浅草に移転)に、「[[やげん堀]]中島」が創業し、七味唐辛子(なないろ<ref name="JB"/>)が開発され販売されるようになる<ref name="名店"/>。当時の薬研堀には医者や薬屋が多く、[[中島徳右衛門]](徳兵衛)が[[漢方薬]]にヒントを得て開発し、ごまの香りによって江戸っ子の舌にもうったえた<ref name="老舗下"/>、れっきとした漢方薬で食事と共に薬味が取れるということである<ref name="名店"/>。やげん堀の七味唐辛子として名物となり、最上級の材料を客の目の前で注文通りに調合したことも評判を高めた<ref name="老舗下"/>。「辛くして」「山椒たっぷり」といった好みに応じる<ref name="名店"/>。山椒だけでも、有名なうなぎ屋で使われるように味に定評がある<ref>[https://icotto.jp/presses/8473 おいしい七味唐辛子はコレだ!日本三大七味をご紹介♪] icotto 更新日2017年4月6日</ref>。やげん堀中島は、戦後に浅草寺門前の新中見世通りに移転し、∧に徳の字ののれんを掲げている<ref name="名店"/>。江戸では1656年にも「大木唐からし店」が海老屋喜十八によって創業され、やげん堀に同じ七品を調合し、[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]に店を構え「七色唐辛子」を販売している<ref name="名店"/>。
 
[[ファイル:Shichimi and ichimi.jpg|left|サムネイル|京都清水「七味屋」]]
京都は東山区、清水2丁目の「七味家」は[[東海道五十三次]]ができる前から、京と江戸とをつなぐ旅路の途中、[[産寧坂]](三年坂)の角にあり、当初「河内屋」として薬や草鞋(わらじ)を売る茶屋であったが、明暦年間(1655-1658年<ref name="JB"/>)には、冬には唐辛子を(入れたからし湯を<ref name="JB"/>)タダで配るようになり1816年<!--書籍には06年、JBPressや京都へ行こうには16年とあり、京都へ行こうでは文献の年代のようなので、おそらく最近の情報の16年が正しい-->に七味屋と改め、明治の半ばにはその専門店となった<ref name="名店"/>。ひりりとした辛味のある東京の七味ではなく、山椒と青のりがほんのり香るため、薄い味つけの京料理に合った七味である<ref name="名店"/>。湿気のある夏には出荷しないという香りへの品質管理のこだわりが、昭和の書籍に記されている<ref name="名店"/>。山椒は自社や契約農家から最高品質のものを使い、唐辛子は品種開発さえ行ったものを用いる<ref>{{cite web |title=七味家本舗 京の老舗 |url=http://souda-kyoto.jp/knowledge/shinise/shichimiya.html |date=2012-10 |publisher=そうだ 京都、行こう。 |accessdate=2017-10-10}}</ref>。また、京都伏見の唐辛子は「伏見甘」と呼ばれ辛さが控えめの味である<ref name="JB">漆原次郎 [http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38301?page=2 日本に“激辛”料理が生まれなかった理由] JBプレス 2013年7月26日</ref>。
 
[[ファイル:Shichimi togarashi package by titanium22.jpg|サムネイル|長野「八幡屋礒五郎」]]
長野[[善光寺]]の「八幡屋磯五郎」は、1736(元文元)年、[[鬼無里村]]の勘右衛門が境内で七味唐辛子を売るようになったことがはじまりである<ref name="JB"/>。鬼無里村は、昔は有数の[[アサ|麻]](アサ)と和紙の産地で、江戸に商品を売りに行った帰りに仕入れた日用品を善光寺でも売っており、そこに七味唐辛子が含まれていたのである<ref name="礒五郎の誕生">{{cite web |title=八幡屋礒五郎の誕生 |url=https://www.yawataya.co.jp/about/history/02.php |publisher=八幡屋礒五郎の誕生 |accessdate=2017-10-1}}</ref>。また鬼無里村では当時は陳皮以外が全て栽培されていた<ref name="細く長く"/>。勘右衛門は、商売では礒五郎と名乗り、そこに「八幡」を屋号(社名)に貰った「八幡屋磯五郎」は<ref name="礒五郎の誕生"/>、財を成してからも古くは露店で一味一味に効能を述べて売り、つまり[[香具師]]という販売形態をとっていた<ref name="naid110001212064">{{Cite journal |和書|author1=小林計一郎 |date=1962 |title=善光寺堂庭町の発達 |journal=社会経済史学 |volume=27 |issue=5 |pages=482-500 |naid=110001212064 |doi=10.20624/sehs.27.5_482 |url=http://dx.doi.org/10.20624/sehs.27.5_482}}</ref>。1952年に店舗の場所は現行の位置へ移る<ref name="信州さんぽ"/>。生姜が薬味として入っており、善光寺の再建では七味入りの汁が提供され、大工が体を温めたと言われる<ref name="JB"/>。麻の実について、麻種(おたね)と記され<ref name="信州さんぽ"/>、新聞でも麻の種と紹介されている<ref name="ものづくり"/>。一部素材は自社で栽培し、2008年より信州産唐辛子の委託生産を開始した<ref name="信州さんぽ">{{Cite book|和書|author=散歩の達人MOOK|title=信州さんぽ―あつまるつながる、思わず深呼吸したくなる10エリア|url=https://books.google.co.jp/books?id=kJUHDQAAQBAJ&pg=PA57|publisher=交通新聞社|date=2016|isbn=978-4330666167|page=}}</ref>。七味を使ったガラム・マサラ、チョコレート、ハンドクリームなど新たな商品に挑戦している<ref name="信州さんぽ"/>。2014年には10年以上の開発を経た八幡屋礒五郎M-1という唐辛子の品種ができ、2017年から本格的に栽培している<ref name="細く長く">{{cite web |author=三宅真太郎 |title=【長野発 輝く】八幡屋礒五郎 七味唐辛子280年の老舗 顧客とは細く長く |url=http://www.sankeibiz.jp/business/news/171102/bsg1711020500002-n1.htm |date=2017-11-02 |publisher=SankeiBiz |accessdate=2017-11-1}}</ref>。
{{-}}
 
==販売方法==
[[ファイル:Yagenbori3.jpg|サムネイル|浅草「やげん堀中島」のショーケース。客の好みに応じて調合する<ref name="名店"/>。]]
かつての七味唐辛子売りは、材料を別々の容器に入れておき、客の目の前で客の好みにあわせて調合した。材料を説明する口上がおもしろく、[[大道芸]]の一種ともなり、特に上手い者は興行師に雇われて演じることがあった<ref>{{Sfn|高橋幹夫『江戸あじわい図譜』|1995|p=48頁。</ref>}}。21世紀の初めにも、東京の一部の[[縁日]]の屋台の七味唐辛子売りで聴くことができる<ref>{{Sfn|オオカワヨウコ『縁日お散歩図鑑』|2002|pp=24-26頁。</ref>}}
 
現在でも店頭で客が好みの味に調合してもらうことができる販売店がある。原料の種類も七種に限らず、客の求めに応じて減じたり増したりできる。
{{-}}
 
== 海外での七味唐辛子 ==
欧米などでも、日本食ブームによって、うどんや[[焼き鳥]]に伴う定番の調味料として認知が広まっている。日本の大手メーカー製品の入手も比較的容易であるが、国内の物とは内容物が異なる。これは、国内向け製品には麻の実が使われていることによる。[[オランダ]]や[[カナダ]]など一般的に[[大麻]]に寛容な国では、麻の実が入った料理や麻の実を含んだ製品が売られている。しかし、場所や対象客を厳格に分別した店に限られており、日本のように麻の実が入った製品が子供でも購入できる一般の商店で食品として販売されることは決してない。自家消費用や邦人への土産用に国内仕様品を持ち込んだ場合、発覚すると没収や拘束起訴など法的処分を受ける可能性もあり、注意が必要である。そのため、[[ハウス食品|ハウス]]や[[エスビー食品|S&B]]では麻の実を含まない七味唐辛子を輸出専用に製造している。内容物は、唐辛子、陳皮、黒ゴマ、白ゴマ(ハウスでは金ゴマ)、山椒、生姜、青海苔の7種である。
 
2017年には老舗の八幡屋礒五郎も海外輸出に本格的に乗り出すこと決めた<ref>{{cite news |title=七味唐辛子を本格輸出 八幡屋礒五郎売上高1億狙う |url=http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20171025/KT171018BSI090011000.php |date=2017-10-25 |newspaper=naganomainitisinbun |accessdate=2017-10-25}}</ref>。
|accessdate=2017-10-25}}</ref>。
 
[[アルファベット]]表記は、ハウス製では SHICHIMI TOGARASHI 、S&B製では NANAMI TOGARASHI となっている。後者は、 ICHIMI と SHICHIMI の表記・発音の紛らわしさから起こる流通の混乱を避けるためである<ref>{{Cite web|url = http://www.sbfoods.co.jp/customer/faq/pepper.html|title = 唐辛子・こしょうに関するQ&A|publisher = エスビー食品株式会社|accessdate = 2013-08-16}}</ref>。また、S&B製の日本商品は「とうからし」と濁らないが、アルファベット表記では発音しやすさを考慮し TOGARASHI と濁っている<ref>{{Cite web|author=太田智美|url = http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1405/21/news158.html|title = 「七味唐からし」←まさか「しちみとうがらし」って読んでないよね?|publisher = ねとらぼ|date=2014-05-21||accessdate = 2015-03-11}}</ref>。
77 ⟶ 78行目:
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=[[高橋幹夫 (評論家)|高橋幹夫]]|title=江戸あじわい図譜|publisher=青蛙社|year=1995|isbn=4-7905-0861-7|ref={{SfnRef|高橋幹夫|1995}}}}
* {{Cite book|和書|author=オオカワヨウコ|title=縁日お散歩図鑑|publisher=[[廣済堂出版]]|year=2002|isbn=4-331-50902-8|ref={{SfnRef|オオカワヨウコ|2002}}}}
 
== 関連項目 ==