11,430
回編集
Sidiouschancellor (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
(リンクを追加) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
また高緯度地方では磁気圏で加速された電子などが次々に流入し、熱圏の大気の分子に衝突してそれを[[励起]]や[[電離]]させ、その分子が元に戻るときに発光する現象が見られる。これが[[オーロラ]]である。
中間圏より下では混合によって大気中の分子の存在比は一様になるが、熱圏は大気の密度が低いため十分に混合せず、重力による分離が起こる。分子量の大きな分子が下に集まるため、80-100 kmでは[[窒素]]が主成分、170 kmより上では[[酸素]]原子が、1,000 km程度では[[ヘリウム]]が多い。
この高度は、気体分子は存在していても、既に[[宇宙空間]]として扱われるほど希薄であり、[[人工衛星の軌道]]の分類では[[低軌道]]とされるうちの下半分は熱圏に入る。
== 脚注 ==
|