編集の要約なし
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
▲ただし、エネルギーは光から得るが炭素は[[有機化合物]]から得る、光合成従属栄養生物もある。[[食虫植物]]は、虫を炭素源ではなく[[窒素]]源としている(また必須ではない)ので、独立栄養である。[[寄生植物]]は完全または部分的に従属栄養である。また、[[原生生物]]には例えば[[黄金色藻類]]の[[サヤツナギ]]などのように葉緑体を持ち、光合成をおこなうのと同時に有機物を取り込む能力を持つものがあり、これも一部では独立栄養生物でありながら、従属栄養生物でもある。また、従属栄養生物が例えば光合成生物と[[共生]]することで独立栄養生物として振る舞う例も知られる。例えば[[地衣類]]は菌類が形成する構造の内部に藻類を共生させることで独立に生活が出来る。[[珊瑚礁]]を形成する所謂[[造礁サンゴ]]は捕食のための構造を持ってはいるが、細胞内に[[褐虫藻]]を共生させ、栄養的には藻類に依存しているとされる。そもそも[[葉緑体]]そのものが真核細胞が原核藻類を取り込んだことに起源を持つとされている。
独立栄養生物はあらゆる[[生態系]]の食物連鎖において不可欠の存在である。従属栄養生物は独立栄養生物またはその生産物を炭素源として利用する。従って従属栄養生物である[[動物]]、[[菌類]]や多くの[[細菌]]などはエネルギーと栄養の両面で独立栄養生物に依存している。独立栄養生物の物質生産の量はその生態系を特徴付けるものであり得る。そのため、これを[[生産者]]という。なお、上記のような二次的な独立栄養生物が生産者となる例もあるので、珊瑚礁では造礁サンゴを生産者だと見ることも出来る。
|