「伊藤忠商事東京本社ビル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎歴史: 計算がおかしい
lk調整
39行目:
 
== 歴史 ==
[[1858年]]に[[大阪市|大阪]]で創業した伊藤忠商事は、[[1960年代]]半ばから大阪と東京の2本社体制を敷き、[[1970年代]]には大阪本社の機能の多くは東京本社に移管された。[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]にあった東京社屋は手狭になり、新本社の建設が計画された。いくつかの候補地の中から、[[青山 (東京都港区)|青山]]地区が選定された。理由として、[[1964年東京オリンピック (1964年)|東京オリンピック]]関連の都市整備による[[青山通り]]の拡幅で、新たなオフィス街となることが期待される点、地盤が強固で[[明治神宮外苑]]など緑地が近く、大規模災害時に社員の安全を確保しやすい点があった<ref name="tokyohq">[http://www.itochu.co.jp/ja/about/history/tokyohq.html 歴史・沿革|東京新社屋完成](伊藤忠商事)</ref>。新社屋の設計は[[日建設計]]が担当することとなり、間組が所有する既存のハザマビル(のちに解体され、現在は[[青山OMスクエア]])や中小の商店、民家などを再開発することとなる<ref name="ace2-6">『BCS賞受賞作品探訪記11前篇』</ref>。[[1978年]]に建設準備に入り、直ちに本体工事に着手した。これ以前に建設された[[霞が関ビルディング]]や[[サンシャイン60]]では強い[[ビル風]]が問題となり、[[風洞]]実験に基づいて棟を雁行配置とした。この形状には日照への配慮も含まれている。基礎工事で発生する15万m<sup>3</sup>の残土の搬出において、車両運行管理には細心の注意がはらわれた。当初は大型[[タワークレーン]]2基で施工する計画であったが、資材運搬と施工を同時にこなすため中型タワークレーン4基に変更。これにより作業の迅速化・効率化に貢献した。[[秩父宮ラグビー場]]が真裏にあり、工事用の[[ホイッスル]]を吹くと選手が混乱するため、試合中はホイッスルの使用を控えるというこの土地特有の配慮もなされた。こうして、[[1980年]][[11月4日]]に竣工式を挙行した<ref name="ace2-7">『BCS賞受賞作品探訪記11後篇』</ref>。
 
== 建築 ==