「鏑木清方」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目:
[[File:Kaburaki Kiyokata.JPG|thumb|200px|left|(1951年)]]
 
清方は1878年、[[東京都|東京]]・[[神田佐久間町]]に生まれた<ref name="20世紀日本人名事典">[https://kotobank.jp/word/%E9%8F%91%E6%9C%A8%20%E6%B8%85%E6%96%B9-1642531 鏑木清方] 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク</ref>。本名は'''健一'''<ref>元は条野姓であったが、1895年に母方の家督を継ぎ鏑木姓となった。[https://kotobank.jp/word/%E9%8F%91%E6%9C%A8%<ref name="20%E6%B8%85%E6%96%B9-1642531]<世紀日本人名事典"/ref>。父は[[条野採菊]]といい、ジャーナリストでありながら<ref>児山敬一 『教科書に出る 人物学習辞典 2巻 オハ~サト』昭和61年、77頁。</ref>山々亭有人と号した幕末の[[人情本]]作家であった。13歳の[[1891年]](明治24年)、[[浮世絵]]師の系譜を引く[[水野年方]]に入門した<ref name="20世紀日本人名事典"/>。翌年には[[日本学園中学校・高等学校|日本中学]]をやめ、画業に専心している。17歳ころから清方の父親・採菊が経営していた「やまと新聞」に挿絵を描き始め、十代にしてすでにプロの挿絵画家として活躍していた。師である年方もまた「やまと新聞」に挿絵を描いており、年方が展覧会出品の作品制作に向かうにつれ、清方も21歳、明治31年([[1898年]])の第5回日本絵画協会展に初めて大作を出品した。以降、美人、風俗画家として活動を始めるが、青年期に[[泉鏡花]]と知り合い、その挿絵を描いたことや幼少時の環境からも終世、江戸情緒及び浮世絵の美とは離れることがなかった。
 
[[1901年]](明治34年)には仲間の画家らと[[烏合会]](うごうかい)を結成。このころから、「本絵」(「挿絵」に対する独立した絵画作品の意)の制作に本格的に取り組みはじめ、烏合会の展覧会がおもな発表場所となる。初期の代表作として『一葉女史の墓』([[1902年]])がある。少年期から[[樋口一葉]]を愛読した清方は、一葉の肖像や、一葉作品をモチーフにした作品をいくつか残している。その後[[1916年]]([[大正]]5年)には[[吉川霊華]](きっかわれいか)、[[平福百穂]](ひらふくひゃくすい)らと金鈴会を結成するが、清方自身はこうした会派、党派的活動には関心があまりなかったようだ。[[1927年]](昭和2年)、第2回[[帝展]]に出品した代表作『[[築地明石町]]』は[[帝国美術院]]賞を受賞。このころから大家としての評価が定まったが、清方はその後も「本絵」制作のかたわら挿絵画家としての活動も続け、[[泉鏡花]]の作品の挿絵も描いている。清方自身も文章をよくし、『こしかたの記』などいくつかの随筆集を残している。