削除された内容 追加された内容
権官・員外官をリンク。
→‎概要: 郡守、知州のリンク付け
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
2行目:
 
==概要==
刺史は前漢[[武帝 (漢)|武帝]]が[[紀元前106年]]に全国に十三州を設置したのと同時に設置された。元々、州の設置理由は現地の[[官僚]]が[[豪族]]や[[商人]]たちと密着し、その犯罪を見過ごすことが多発したためにそれを監察するためのものであり、刺史も純然たる監察官であった。その俸禄は監察される側の[[郡守]]([[郡]]長官)が二千石なのに対して、六百石と低く、その権限も郡守に比べてはるかに小さかった。これでは不都合であると[[成帝 (漢)|成帝]]の[[綏和]]1年([[紀元前8年]])に二千石に改められて郡守と同格になり、'''牧'''(ぼく)と改称され、州が最高行政単位となり、牧は州内各郡県の行政権に介入するようになる。以後の官名は[[建平 (漢)|建平]]2年([[紀元前5年]])に刺史に戻り[[元寿 (漢)|元寿]]2年([[紀元前1年]])にまた州牧に改められるなど、刺史と牧の間で何度も変わる。
 
[[後漢]]に入った[[42年]]、光武帝が再び刺史に名称を改め、さらに特定の治所を持たず領内を巡察していた前漢の制度を改めて、州の中に治所を持つようになり毎年8月に諸郡を巡察することとした。更にその治所の周辺の地域の行政権を完全に握るようになった。
18行目:
唐代に入った武徳元年([[618年]])に郡を廃して州とし、刺史と雍州牧を置いた。しかし天宝元年([[742年]])に再び郡とした。粛宗の時代に再び州とした。
 
五代の戦乱時では刺史が兵力を握って自立することもあったが、[[北宋]]代に入ると代わって[[知府|知州]]が州の長官となり、刺史は名称のみを残されて実態は消滅した。
 
== 脚注 ==
<references/>