「求人倍率」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
整理しました
1行目:
'''求人倍率'''(きゅうじんばいりつ)とは、[[経済]]指標のひとつ。[[求職]]者(仕事を探している人)1人あたり何件の[[求人]]があるかを示すもので、受験でいう[[競争率]]を[[逆数]]にした数値ともいえる。
 
たとえば、一般に求人倍率が 1.0 よりければい社会は「仕事を探している人」の数よりも「企業がより多くの労働者を求める人数」のほうが多いということであており、「競争率つまりそれだけ経済に活気 1.0 を下回も言い換えられる。
 
一般に求人倍率が高い( = 競争率が 1.0 を下回る)社会は、企業がより多くの労働者を求めており、つまりそれだけ経済に活気があると考えられる。
 
==種類==
求人倍率は、求人数を求職者数で割ることによって求められる。求人倍率が1を上回ればいわゆる「売り手市場」であり労働者の側に有利となり、1を下回ればいわゆる「買い手市場」で企業の側にとって有利となる。求人倍率には以下の種類がある。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:smaller;"
24 ⟶ 22行目:
 
== 新規求人倍率 ==
'''新規求人倍率'''(しんききゅうじんばいりつ)とは、公共職業安定所で扱った新規求人数<sup>注1</sup>を新規求職者数<sup>注2</sup>で割ったもの。一般に、新規求人倍率は'''景気に先行して'''動く特徴がある
:;注1:新規求人数
::当該月に新たに受け付けた[[求人]]数の合計
31 ⟶ 29行目:
 
== 有効求人倍率 ==
'''有効求人倍率'''(ゆうこうきゅうじんばいりつ)とは、公共職業安定所で扱った月間有効求人数<sup>注3</sup>を月間有効求職者数<sup>注4</sup>で割ったもの。一般に、'''有効求人倍率は景気と一致して'''動く特徴がある。ここでいう「有効」とは、公共職業安定所における求職票や求人票の'''有効期限'''(公共職業安定所が求職票や求人票を受理した日の属する月の翌々月の末日)のことである
 
[[景気]]動向を見るために作成される[[景気動向指数]]の一致系列に採用されている。
41 ⟶ 39行目:
 
=== 新規求人倍率と有効求人倍率の関係 ===
[[新聞報道]]や経済分析等で労働環境を見る場合には、有効求人倍率が広く使われている。ただし、[[日本]]の[[労働]][[制度]]諸法令は、[[労働者]]の地位と[[権利]]を擁護するよう[[解雇]]に厳しい制約が課されているため、[[企業]]は将来の増産などの見通しがないと求人を出さない。このため、'''新規求人'''の動向は企業の足元の[[景気]]感を示しており、労働情勢を見るには、その経済指標としての特性を考慮しつつ、新規求人倍率も併せてみる必要がある。
 
=== 地域による求人倍率の違い ===
464 ⟶ 462行目:
 
== 求人倍率の信頼性 ==
マスコミなどにおいては、求人倍率のみを見て、売り手市場(求職者側に取って、求人が豊富な状態)・買い手市場(求人側に対して、求職者が豊富な状態)、景気や雇用の回復・悪化が判断されがちだ。である、求人倍率には以下のごとき問題があり、倍率だけ見て、売り手・買い手市場、景気不景気、雇用の良し悪しを判断できるものではない。
 
=== 狭義すぎる分母 ===
求人倍率の分母をなすのは、職安に登録した求職者数だけだ。
 
職安に登録せずに、民間の求人広告、求人雑誌、求人サイト、企業の求人申込ページを活用する求職者は含まれていない。
 
これでは、求人数が求職者数を下回っていても(求人倍率1倍以下であっても)、職安発表では“求人倍率1倍以上”という数値が出てしまう。
 
大学新卒の求人倍率の場合、「就活の意志がある、と就職課に報告した学生」の数のみが分母に入っているため、氷河期ですら新卒の求人倍率は1倍以上になる。
 
=== 実質倍率に非ず ===
受験倍率の場合、競争率は「見掛け倍率(志願者数÷定員)」と「実質倍率(実際の受験者数÷実際の合格者数)」の二種類によって表されるが、求人倍率の場合、競争率は、“定員(求人全体)÷求職者数”でのみ表される。
 
これは“見掛け倍率”だけを算出しているに等しく(受験倍率における“見掛け倍率”が信用に当たらないのと同じく)、信頼できる数値とは言い難い。
 
=== 雇用のミスマッチ ===
求人倍率自体はあくまで公共職業安定所を通した統計調査であり、以下に示されるような'''雇用のミスマッチ'''までは考慮されていない。したがって、求人倍率が1をかなり上回っているからといって、必ずしも雇用の全ての場面で労働者側に有利になるとは限らないことに注意が必要である。
求人倍率が1倍の場合、1人の求職者に対して1件の求人があることになる。
 
しかし、これはあくまで計算上の話に過ぎず、以下のごとき求人側と求職者側のミスマッチにより、必ずしも1人に対して1件の求人があるとは言い難い。
 
# スキルのミスマッチ
#*たとえば、求人の多くがIT技術者所定の資格を求めているのに対し、求職者側の多くがIT技術資格を持っていないのであれば、求人倍率1倍であっても、採用にあり付けるのは一部の求職者だけだ。
# キャリアのミスマッチ'''
#* 失業後、自身のキャリア(実務経験)が通用しない別職種へ転職した場合、就労後、一から仕事を覚えなおさねばならず、また経験者加算も得られないため、低い賃金待遇を受けることとなる。そのため、求職者は自然と、自身のキャリアが評価される同職種への就職を希望することが多い。
#* また、求人側も即戦力を得るために「要経験者」「経験者優遇」の条件を付けて募集するケースが多々見られる。仮に、求人側の多くが営業職を募集しているのに対し、求職者側の多くが営業職のキャリア持たないのであれば、求人倍率が1倍であっても、求人へのスムースな応募は生じず、また求職者へのスムースな採用は行われない。
# 年齢のミスマッチ
#* 求人側の多くが若い人材を求めているのに対し、求職者側の多くが中高年であれば、求人倍率1倍であっても、採用にあり付けるのは一部の若者だけである。2007年(平成19年)10月より、正当な理由のないまま年齢制限(上限)の設定が禁じられたが、依然と履歴書には年齢欄があり、職安の求人には「年齢不問」と明記していても、自社実際HPの採用ページ選考は「○○歳以下」と明記しおい年齢制限をかける企業は少なくない。
# 勤務地のミスマッチ
#* たとえば、求人の多くが工業地帯に集中しているのに対し、求職者の多くが工業地帯から遠く離れた地域に在住し、かつ地元での就労を希望している場合、これも求人倍率が1倍であっても、求職者の多くは求人にありつけない。