「健磐龍命」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
テンプレート内の時代区分修正(ノート参照)。
Aitok I (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[上古#日本|上古]]
| 生誕 = <!--(伝)[[神武天皇]]の時代<ref group="注">父である神八井耳命が神武天皇元年以降の誕生であり(『日本書紀』)、健磐龍命の事績の最初の記録が神武天皇76年のものである(『[[#ruien|古事類苑. 神祇部30]]』)ので、健磐龍命の生誕は[[神武天皇]]元年から同76年の間と推測される。</ref><br />(ただし実在性不確か、また諸説あり)--><!--ノート参照-->
| 死没 = <!--(伝)[[崇神天皇]]の時代以降<ref group="注">建五百建命は崇神天皇の時代に初代[[科野国造]]に任命されている(「[[国造本紀]]」。[[#国造本紀|後述]]。)ので、死没はそれ以降と推測できる。なお『[[日本書紀]]』[[景行天皇]]段には阿蘇都彦が登場する([[#日本書紀|後述]])が、人ではなく神として登場するので生存記録とみなしうるか不明である。</ref><br />(ただし実在性不確か)--><!--ノート参照-->
46行目:
健磐龍命の家系については三説がある。
 
1は、'''[[神八井耳命]]'''の第5子とする説<ref name="gunshi"/><ref name="ruien"/>である。神八井耳命は[[神武天皇]](初代[[天皇]])の第2[[皇子]]で[[綏靖天皇]](第2代天皇)の兄であり、天皇の位を弟に譲って[[神祇]]を奉典したという<ref>『[[日本書紀]]』。</ref>。
 
2は、建五百建命を神八井耳命の孫とする説<ref>『[[先代旧事本紀]]』「[[国造本紀]]」。</ref>である。
 
3は、神八井耳命の[[曽孫]]である'''[[敷桁彦命]]'''の子とする説<ref name="keizu"/>である。この場合、兄に[[武恵賀前命]]([[多氏]]の祖)、弟に[[建緒組命]]([[火国造]])がいる。
 
* [[嫡妻]]<ref name="sosyo">『[[#sosyo|諏訪史料叢書. 巻28]]』。</ref>:'''[[阿蘇都媛命]]'''<ref name="ruien"/>(阿蘇都媛<ref name="syoki"/>(あそつひめ<ref name="kou"/>)){{Refnest|group="注"|阿蘇津媛<ref name="ruien"/>、阿蘇都姫<ref name="ruien"/>、阿蘇姫<ref name="ruien"/>、阿蘇比売神<ref name="sosyo"/>、阿蘇比咩命<ref name="ruien"/>、阿蘇比咩神<ref name="ruien"/>、阿蘇比咩<ref name="ruien"/>、阿蘇都比咩神<ref name="gunshi"/>、比咩神<ref name="ruien"/>とも。}}