削除された内容 追加された内容
OLと関連する話題としてハナマルOL講座について追記
3行目:
 
かつて働く女性を指して使用されていた'''BG'''({{lang|en-JP|business girl}}「ビジネスガール」)に代わる呼び名として、1963年、「新しい時代の働く女性」を表す言葉を週刊誌『[[女性自身]]』が公募、読者投票の結果誕生した[[造語]]である<ref>『OLたちの「レジスタンス」』(小笠原祐子著、p.2)</ref><ref>『外来語の語源』(吉沢典夫、[[石綿敏雄]]著、p.2)</ref><ref>『[[週刊朝日]]』 平成29年(2017年)3月3日号</ref>。
 
 
 
OLの定義について、辞書等を含め「補助的業務を担当する一般職の若い女性社員」を指すとされることが多いが、実際には職種・年齢を問わず「女性会社員」「通勤する女性」全般を表す語として使用されることの方が一般的である<ref group="注">「~OL」「OL風~」等、現代の女性向け各ファッション誌における一般的用法もそうであるほか、高学歴の総合職女性であっても公(おおやけ)にOLという言葉が使われた実例としては「[[東電OL殺人事件]]」のケースがある。語源となった公募の趣旨自体が「新しい時代の働く女性を表す言葉」というむしろ前向きなもので、そもそも「補助的業務」「一般職」に限定されたものではない。また年齢についても、働く年輩女性の絶対数が増えた現代においては「50代OL」「アラフォーOL」といった用例がごく普通に見られ、特に若い女性のみをイメージして使われているわけではない。</ref>。由来としても当初から意味を「補助的業務」「一般職」「若い女性」に限定したものでは全くなく、一部そのようなイメージがあるとしても、それはむしろ日本社会において「女性会社員」がおかれている現状を反映したものであって、OLという言葉の問題では全くない。2000年代以降、[[男女共同参画]]の観点から使用を控えるよう奨めている自治体等もあるが、そもそもOLという言葉は「就業形態」の一分類である「会社員」の男女の別をニュートラルに表現したにすぎず(男性の会社員を表す語としては「[[サラリーマン]]」がある)、「職業」「役割」を規定するものではないため、本質的に固定的[[性別役割分担]]意識の問題とは関わりのない語である。
83 ⟶ 81行目:
 
昭和時代後期には、丸の内の近代的なビジネス街オフィスで働く女性を指して「'''丸の内のOL'''」と称され、また、一般職あるいは専門職に限らず、特に優秀な女性に対して「[[キャリアウーマン]]」が用いられた。
 
[[1990年]][[10月21日]]、現役OLたちによって結成された<ref name=NR_901113>「歌うOLグループ人気 CD1万枚、取材依頼も」『[[日経MJ|日経流通新聞]]』1990年11月13日付、23頁。</ref>グループユニット「'''OH!エルズ'''」の歌う「ハナマルOL講座」が[[JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント|ビクター音楽産業]]から発売され<ref>[https://artist.cdjournal.com/d/-/1390120175 OH!エルズ / ハナマルOL講座[廃盤]]、CDジャーナル。 - 2018年7月14日閲覧。</ref>(同年11月時点でメンバーは約30人だが、レコーディングに参加したのはそのうち8人<ref name=NR_901113 />)、発売1週間ほどで1万枚を売り上げ<ref name=NR_901113 />、またテレビ出演依頼や週刊誌から取材依頼が舞い込むなど話題になった<ref name=NR_901113 />。
 
== 英語圏 ==