「清水義親」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目:
[[豊臣氏]]の人質となった経緯から[[豊臣秀頼]]と交流があった。[[関ヶ原の戦い]]では、上杉軍の追撃の総大将となる。1614年の[[大坂の役|大坂冬の陣]]の直前に、大坂方へ通じている嫌疑をかけられ、兄・家親に居城の[[清水城 (出羽国)|清水城]]を攻められて、嫡子・義継と共に自害を余儀なくされた。
 
義親は豊臣家に人質になったのに対し、家親は徳川家に仕えた立場にあり、兄弟仲はあまり良くなかったとされる。また、義康が殺害された後も義親の領内では義康から義親に与えられた「義康」の印判が入った文書が発行され続けており、義親が義康を支持していて家親に反感を抱いていたとする見方もある<ref name=胡/>。さらに[[清水城 (出羽国)|清水]]の地は[[最上川]][[水運]]の[[船継地]]と知ら、かつてはこの地を支配するために最上氏と[[大宝寺氏]]長年争って来た経緯もあった。このため、家親が最上川水運の利権を掌握するために清水の直轄地化を図ったとする見方もある<ref>誉田慶恩「大名領国制の形成と最上川水運」(初出:『歴史』27輯(1964年)/所収:竹井英文 編『シリーズ・織豊大名の研究 第六巻 最上義光』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-257-5))、P109-110(2017年)</ref>。これらが重なって家親は義親を攻めた遠因考えられる。
 
 
 
 
== 脚注 ==