「ホツマツタヱ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ikedawosit (会話 | 投稿記録)
m 根拠の付記
Ikedawosit (会話 | 投稿記録)
m 最新の新刊の付記
9行目:
[[五七調]]の長歌体で記され、全40アヤ(章)、10700行余、で構成された、研究者によれば記紀の「原書」であるという、いわゆる「[[古史古伝]]」のひとつである。その成立時期は、記紀との内容比較から『古事記』『日本書紀』よりも古いという主張もあるが、写本の出現時期などからは少なく見積もった場合、[[江戸時代]]中期までしか遡れない。『春日山紀』(安永8年、1779)の存在による<ref name="husen" />(『春日山紀』は、江戸時代当時の木版活版での印刷出版物である。岩波書店版『[[国書総目録]]』に記載あり)。
 
{{要出典範囲|date=2016年12月|この古文書は、[[1966年]](昭和41年)に[[自由国民社]]の編集長であった[[松本善之助]]が東京、神田の古書店で写本を偶然発見したことから世に知られることになった。『ホツマツタヱ発見物語』(松本善之助・池田満、展望社)}}。{{要出典範囲|date=2016年12月|松本はそれまで『現代用語の基礎知識』や『現代の経営(ピーター・ドラッカー)』など出版事業に深く携わっていた}}。{{要出典範囲|date=2016年12月|『ホツマツタヱ』との出会い以来は、写本の発見とその校正、読解に心血を注ぎ込んで、『[[古事記]]』・『[[日本書紀]]』との三書対照を踏まえて、『ホツマツタヱ』こそが、[[記紀]]の原典であると確信するに至った}}。
 
2016年12月に愛好家が、「再発見50高島 ホツマツタヱ 縄文ロマンの集い」を開催した。清藤直樹は、ホツマツタヱは「数千年前から紀元後までの歴史や風土などを記した大叙事詩だ」と言った。<ref>塚原和俊 [http://mainichi.jp/articles/20161201/ddl/k25/040/654000c 神代文字「漢字以前」に思いはせ 150人参加 高島 /滋賀] 毎日新聞2016年12月1日 地方版</ref>。