671
回編集
m (Fix ハーレクィンエア spelling) |
|||
{{Anchor|IATA航空会社コード}}(IATA Airline Designators)の2レターコードは[[国際航空運送協会]] (IATA) により定められており、世界各地の航空会社に割り当てられている。主に[[航空券]](特に国際線)や[[旅行代理店]]でのデータ処理など、旅行業関連の商用ベースで使用されている。形式は[[アルファベット]]2文字、またはアルファベット1文字+[[数字]]1文字 である。この場合、数字部分は[[名義尺度]]の一部に過ぎず、'''数字部分の大小や比率などに意味はない'''。例えば、[[ヤクーツク航空]]の2レターコードは「R3」であるが「3歳未満搭乗禁止」という意味ではない。アルファベット1文字+数字1文字の場合、便名を表示した際に「D7537便」のようにコードの数字と便名が一連の組み合わせに見えてしまうが、アルファベット1文字のみがコードとして割り当てられることはない。この場合は航空会社コードが「D7」、便名が「537」である。
コードの2文字は自由に付与することができるが、基本的に先願主義(早い者勝ち)なので、早く申請した航空会社には、会社の略称にちなんだコードが割り当てられていたことが多かった。また、新興航空会社などだと、アルファベットだけでは足りないため、数字が入ったコードを使っているところも多い。([[ダリアビア航空]]=H8、[[ユナイテッド・パーセル・サービス]]=5Xなど)加えて、同じコードを、異なる地域の複数の航空会社に割り当てる場合もある。例えば、かつて日本に存在していた[[ハーレク
;IATA航空会社コードの例<!--「アルファベット2文字」「数字+アルファベット」「アルファベット+数字」の例示が目的なので最低限に留める-->
|