「ケロリン桶」の版間の差分
編集の要約なし
(→木製桶) |
編集の要約なし |
||
[[File:Bathpail01.JPG|right|thumb|全国の銭湯や浴場で使われているケロリン桶、直径225mmの関東仕様]]
'''ケロリン桶'''(ケロリンおけ)
== 歴史 ==
[[File:Spa Kinjyou, family bath, Kanazawa, Ishikawa Prefecture.jpg|right|thumb|石川県金沢市の[[金城温泉]]の家族風呂、ケロリン桶が見える]]
1963年、睦和商事の当時営業担当だった[[山浦和明]]社長が、[[北海道]]・[[登別温泉]]の風呂桶を見て、風呂桶に広告を付けるアイデアを考案し<ref name="naigai-ph" />、ケロリンの販拡を狙っていた内外薬品と独占契約を結んで、製造を開始した<ref name="sankei20130318">[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130318/biz13031814230004-n1.htm 「ケロリン」の広告入り湯桶会社が資金ショートで経営破綻] - 産経ニュース [[2013年]]([[平成]]25年)[[3月18日]]</ref>。
|