「一霊四魂」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
アンポ (会話 | 投稿記録)
関連項目に[四魂の窓]追加
Koshindou (会話 | 投稿記録)
m 誤字の訂正
8行目:
一霊四魂説のもっとも一般的な解釈は、神や人には'''荒魂'''(あらみたま)・'''和魂'''(にぎみたま)・'''幸魂'''(さきみたま、さちみたま)・'''奇魂'''(くしみたま)の四つの魂があり、それら四魂を'''直霊'''(なおひ)という一つの霊がコントロールしているというものである<ref name="Esoterica">{{Cite book|和書|author=|authorlink=|title=神道行法の本―日本の霊統を貫く神祇奉祭の秘事|origdate=2005-2-25|accessdate=|edition=|publisher=[[学研ホールディングス|学研]]|series=|isbn=9784056037753}}</ref>。和魂は調和、荒魂は活動、奇魂は霊感、幸魂は幸福を担うとされる<ref name="Esoterica" />。
 
一般に、「一霊四魂」は[[古神道]]の霊魂観として説明されるが、実際には幕末以降に平田篤胤の弟子である本田親徳によって唱えられた特殊な概念であり、古典上の根拠は一切なく、明治以降に広められた特殊な霊魂であり、神道辞典などには一霊四魂という名称さえ掲載されていない。
 
各魂の名称は記紀などによるもので、『[[日本書紀]]』の「[[神功皇后]]摂政前紀」には[[新羅]]征討の際に神功皇后に「和魂は王身(みついで)に服(したが)ひて寿命(みいのち)を守らむ。荒魂は先鋒(さき)として師船(みいくさのふね)を導かむ」という神託があったとある<ref name="Esoterica" />。また、神代には、[[大国主]]命のもとに「吾(あ)は是汝(これいまし)が幸魂奇魂なり」という神が現れ、[[三輪山]]に祀られたとある<ref name="Esoterica" />。『[[古事記]]』では、神宮皇后が、「墨江大神(すみのえのおおかみ)の荒御魂」を国守神(くにもりのかみ)として新羅に祀ったとある<ref name="Esoterica" />。