「王羲之」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
13行目:
 
== 略歴 ==
王羲之は魏晋南北朝時代を代表する門閥貴族、琅邪王氏の家に生まれ、東晋建国の元勲であった同族の[[王導]]や[[王敦]]らから一族期待の若者として将来を嘱望されていた<ref>しかし羲之自身は[[武人]]を志しており、中央政界での出世は、あまり望まなかったという。</ref>。東晋の有力者である[[チ鑒|郗鑒]]の目にとまりその女婿となり、またもう一人の有力者であった征西将軍・[[ユ亮|庾亮]]からは、彼の幕僚に請われて就任し、その人格と識見を称えられた。その後も羲之は朝廷の高官から高く評価され、たびたび中央の要職に任命されたが、羲之はそのたびに就任を固辞した。友人の揚州[[刺史]]・[[殷浩]]による懇願を受け、ようやく護軍将軍に就任するも、しばらくして地方転出を請い、右軍将軍・[[会稽郡|会稽]][[内史]](会稽郡の長官、現在の[[浙江省]][[紹興市]]付近)となった。
 
羲之は会稽に赴任すると、山水に恵まれた土地柄を気に入り、次第に[[詩]]、[[酒]]、[[音楽]]にふける清談の風に染まっていき、ここを終焉の地と定め、当地に隠棲中の[[謝安]]や[[孫綽 (東晋)|孫綽]]・[[許詢]]・[[支遁]]ら名士たちとの交遊を楽しんだ。一方で会稽一帯が飢饉に見舞われた時は、中央への租税の減免を要請するなど、地方行政にも力を注いでいる。
 
[[354年]]、かねてより羲之と不仲であった[[王述]](琅邪王氏と遠縁筋の[[太原王氏]]出身)が会稽内史を管轄する揚州刺史となる<ref>『[[晋書]]』王羲之伝によると、王羲之は前任の会稽内史であった王述を軽んじていた上、彼が母の喪に服していたときも、一度しか弔問に訪ねなかったことから、王述は王羲之を恨むようになったという。また『[[世説新語]]』仇隙篇によると、王羲之は王述の母の弔問に赴くといっては、たびたび取り下げ、ようやく訪れたときも、喪主の王述が哭礼している前に進み出ず、そのまま帰ってしまうなど、王述を大いに侮辱したという。</ref>。王羲之は王述の下になることを恥じ、会稽郡を揚州の行政機構からはずすよう要請したが却下された。王述が会稽郡にさまざまな圧力をかけてくると、これに嫌気が差した王羲之は、翌[[355年]]、[[病気]]を理由に官を辞して隠遁する。官を辞した王羲之はその後も[[会稽]]の地にとどまり続け、当地の人士と山水を巡り、[[仙道]]の修行に励むなど悠々自適の生活を過ごしたという。
 
[[衛恒]]([[衛カン|衛瓘]]の子)の族弟である[[衛展]]の娘で、汝陰の太守李矩の妻となった[[中国の書家一覧#衛鑠|衛夫人]]から、[[後漢]]の[[蔡ヨウ|蔡邕]]、[[魏 (三国)|魏]]の[[鍾ヨウ|鍾繇]]の書法を伝授され、その法を秘中の秘とした。7歳の時から衛夫人のもとで書を学び、12歳の時に父の枕中の秘書を盗み見、その技量が進んだ。さらに各地を巡って古書を見、寝食を忘れて精進し、楷書・行書・草書の各書体について一家をなした。
 
== 真筆 ==
38行目:
 
* <span id="孝女曹娥碑">孝女曹娥碑(こうじょそうがひ、『曹娥碑』とも)</span> - [[升平]]2年(358年)
: 小楷の[[法帖]]。曹娥碑の建碑は[[後漢]]であり、後に王羲之がその碑を[[臨書]]したといわれ、末尾に「昇平(升平)二年」(358年)の年紀が見える。しかし、本帖は[[南宋]]になって初めて文献に出たもので、王羲之の書である確証はない。現存するのは、六朝人の手によるものと推測される臨模本(絹本、遼寧省博物館所蔵)と『[[集帖#&#x7B60;清館帖|&#x7B60;清館帖]]』・『[[集帖#群玉堂帖|群玉堂帖]]』・『[[集帖#停雲館帖|停雲館帖]]』・『[[三希堂法帖]]』などに刻入された拓本がある。建碑の由来は、後漢の上虞(現在の[[浙江省]][[紹興市]][[上虞区]])の[[曹&#x76F1;]](そうく)という者が溺死し、その娘の曹娥が嘆き悲しみ、父を慕ってその場所に身を投げ、5日後に父の[[]]を抱いて浮かび上がったという事跡から、その曹娥の孝心を讃えて上虞の[[県長]]が[[邯鄲淳]]に撰文させ、建碑したというものである<ref>飯島春敬 P.58</ref><ref>中西慶爾 PP..279-280,515</ref><ref>木村卜堂 P.115</ref><ref>西林昭一 P.123</ref>。
 
<gallery>
49行目:
{{main|蘭亭序}}
* <span id="集王聖教序">集王聖教序(しゅうおうしょうぎょうじょ)</span>
: 『'''集字聖教序'''』ともいう。[[太宗 (唐)|唐の太宗]]が[[玄奘三蔵]]の業績を称えて撰述したもので、これに[[高宗 (唐)|高宗]]の序記、玄奘の訳した[[般若心経]]を加え、弘福寺の沙門<ref>沙門(しゃもん)とは、[[僧]]のこと。</ref>[[懐仁 (僧)|懐仁]](え にん)が、高宗の[[咸亨]]3年(672年)12月勅命を奉じ、宮中に多く秘蔵していた王羲之の遺墨の中から必要な文字を集めて碑に刻したものである。字数は約1800字で、原碑は現存する。<br>羲之が歿してのち、300年後の仕事であるので困難も多く、偏と旁を合わせたり、点画を解体して組み立てた文字もあり、完成するのに25年を要したといわれる。
 
* <span id="興福寺断碑">興福寺断碑(こうふくじだんぴ)</span>
55行目:
 
* <span id="喪乱帖">喪乱帖(そうらんじょう)</span>
: 王羲之の手紙の断片を集めたもので、『喪乱帖』8行、『二謝帖』5行(1行ずつの断片を集めたもの)、『得示帖』4行の計17行が一幅になっている<ref>藤原鶴来 P.64</ref>。書簡の最初の行に「喪乱」の句があるのでこのように呼ばれる。縦に簾目(すだれめ)のある白麻(はくま)紙に、[[双鉤填墨|双鉤塡墨]]で模したものであるが、肉筆と見違えるほど立派である。東京・[[三の丸尚蔵館]]蔵。右端の紙縫に「延暦勅定」の印3顆<ref>顆(か)は印鑑を数える単位。</ref>が押捺されているところから、[[桓武天皇]]の[[御府]]に既に存在していたことが分かる。
 
* <span id="孔侍中帖">孔侍中帖(こうじちゅうじょう)</span>
79行目:
* <span id="遊目帖">遊目帖(ゆうもくじょう)</span><span id="游目帖"></span>
[[File:Yumokucho.jpg|thumb|遊目帖]]
: 『游目帖』とも書く<ref>筆跡中、「遊目」と草書で書かれている。</ref>。本帖は、羲之が[[益州]][[刺史]]・周撫に宛てた尺牘11行で、蜀郡への憧れを寄せている。古来『[[#十七帖|十七帖]]』の中の1帖『蜀都帖』(しょくとじょう)の[[双鉤填墨|双鉤塡墨]]本といわれ、良く知られた1帖であるが、伝承の正しい、つまり羲之の書を忠実に伝えている『十七帖』の刻本と比べると[[書道用語一覧#結体|結体]]や[[筆法]]に相違があり、概ね本帖の方が結体が悪い。ただし伝来どおり双鉤塡墨の痕跡があり、また唐の太宗のときの[[貞観 (唐)|貞観]]の小印が押されているという点から、唐人が[[臨書]]したものをもとにしての双鉤塡墨本であろうと考えられている。が、『十七帖』との先後を決定することは難しい。本帖は唐・宋代に[[宮廷]][[コレクション]]に蔵され、[[1747年]]に清の[[宮殿|内府]]に入り『[[三希堂法帖]]』に刻入された。その後、[[恭親王]]に帰し、[[1900年]]、[[義和団の乱]]の際に流出して、明治時代末期に日本に伝来し、大正2年([[1913年]])4月、[[京都府立図書館]]で一般公開された<ref>書論研究会 P.57</ref>。[[昭和]]20年([[1945年]])、所蔵者だった[[広島市]]の[[安達万蔵]]が[[原子爆弾|原爆]]で被災し、以降、行方不明となり焼失したものとされている。その[[影印本]]が現存する<ref>内藤乾吉 PP..169-170</ref><ref>中西慶爾 PP..479-480、P.929</ref><ref>飯島春敬 P.61</ref><ref>比田井南谷 P.118</ref>。
 
* <span id="瞻近帖">瞻近帖(せんきんじょう)</span>
88行目:
 
* <span id="二謝帖">二謝帖(にしゃじょう、『二謝書帖』とも)</span>
: 内容は、親しい謝氏の誰かが亡くなった悲しみを綴った尺牘で、草書で10行、77文字ある。その没した者は、[[謝尚]](しゃしょう、308年 - 357年、[[:zh:尚|中文]])か、あるいは[[謝奕]](しゃえき、? - 358年、[[:zh:奕|中文]])ともいわれている。長春の溥儀コレクションが略奪されたあと、1948年に焼却されたと伝えられる<ref>楊仁ガイ</ref>。本帖は『[[三希堂法帖]]』や『[[集帖#鄰蘇園帖|鄰蘇園帖]]』に刻されているが、『鄰蘇園帖』は『三希堂法帖』からの重刻である<ref>中田勇次郎 P.191</ref><ref>西林昭一 P.133</ref>。
 
* <span id="秋月帖">秋月帖(しゅうげつじょう、『七月帖』とも)</span>