「最上氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
15行目:
 
== 概要 ==
最上氏の起源である斯波氏は、本来足利宗家となるはずだったものの[[北条氏]]の介入によって[[廃嫡]]され分家した[[足利家氏]]を祖とする。[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[延文]]期(1356年 - 1360年)に斯波氏傍流の[[奥州管領]][[斯波家兼]]の子、[[斯波兼頼]]が出羽国[[按察使]]と称して出羽国[[最上郡]]山形(現・[[山形県]][[山形市]])に入部し、[[山形城]]を築城し本拠とする。そして、[[室町幕府]]より[[屋形|屋形号]]を許されて'''最上屋形'''と称したことを機に所領の最上郡に因んで最上氏を称することとなった。なお、山形を領したことから、山形氏と表記されることがある([[太田亮]]『姓氏家系大辞典』)。
 
最上氏初代兼頼以降、[[寒河江氏]]を討伐して出羽国最上郡の南朝勢力を一掃し([[1368年]][[漆川の戦い]])、2代[[最上直家|直家]]・3代[[最上満直|満直]]が最上郡・[[村山郡]]各地へ子らを分散配置することにより勢力を伸張するなど、[[室町時代]]に最初の最盛期を迎える。しかし、5代[[最上義春|義春]]の[[長禄]]4年([[1460年]])、[[古河公方]]討伐の[[御教書]]が最上氏とともに[[天童氏]]にも届けられるなど、分散配置した一族が独立傾向を強めた。また、庄内地方を納める大宝寺氏が出羽守を得るなど、中央での斯波氏の勢力低下の影響がこの地方にも見られる。[[最上義定]]が[[永正]]元年([[1504年]])家督を継ぐと、後継者争いをする寒河江氏に3度攻め込み、実質的な傘下に置いた。永正9年([[1512年]])庄内で[[大宝寺氏]]と[[砂越氏]]が争うと、勝者の村山地方への進出を警戒し、義定は寒河江まで軍を進めた。永正11年([[1514年]])侵攻した[[伊達氏]]と[[長谷堂城]]で戦って敗北し、[[伊達稙宗]]の妹を義定が{{読み仮名|娶|めと}}り和睦した。義定が後継男子を成さないまま死去すると、庶流[[中野氏 (出羽国)|中野氏]]から迎えた当時2歳の[[最上義守]]を{{読み仮名|傀儡|かいらい}}として、伊達氏の介入を招いた。<!--義定の未亡人が権勢をふるった。-->
 
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に入って伊達氏内部に[[天文の乱]]が起こると、成人した最上義守は伊達氏から長谷堂城を奪還して独立し[[戦国大名]]の道を歩み始める。義守の勢力拡張戦略は[[永禄]]3年([[1560年]])の寒河江氏攻めの失敗で頓挫するが、外交面では嫡男[[最上義光]]に将軍[[足利義輝]]の偏諱を賜り拝謁し、また[[御所号]]を賜る<ref>永禄6年([[1563年]])出羽国之御所山形殿父子「言継卿記」『中世出羽の領主と城館 奥羽史研究叢書2』p.97-98</ref>など一定の成果をあげた。また、娘の[[義姫]]を[[伊達輝宗]]へ嫁がせ、義姫は[[伊達政宗]]を生んでいる。最上義光の家督相続の際に父子相克の争い([[天正最上の乱]])が起こるが、義光が家督相続を果たす。以後、庶族の天童氏、近隣の[[白鳥氏]]・寒河江氏を滅ぼし最上郡および村山郡を平定する。さらには[[天正]]15年から16年([[1585年]] - [[1586年]])[[庄内地方]]をめぐり[[大宝寺氏]]・[[上杉氏]]と争い、また[[大崎氏]]を攻めた伊達氏を破り壊滅寸前まで追い詰めた。しかし、同時期[[十五里ヶ原の戦い]]で敗れ[[庄内地方]]への影響力を失う。義光は[[惣無事令]]違反を訴えたが庄内は上杉氏領となり、この裁定は両家に禍根を残した。
27行目:
秀吉の死後[[関ヶ原の戦い]]が起こると東軍にくみし、西軍の雄である[[上杉景勝]]の侵攻を退けた([[慶長出羽合戦]])。さらに翌年、上杉氏の本領から隔絶していた[[庄内地方|庄内]]へ攻め込み、上杉勢を駆逐した。戦後にその恩賞で加増され、[[置賜郡]]を除く現在の[[山形県]]全土と[[秋田県]][[由利本荘市]]周辺([[1602年]](慶長7年)、[[佐竹氏]]との領土交換により[[雄勝郡]]・[[平鹿郡]]と引き換えた)を手に入れ、計57万石(実高は100万石とも称する)を領する大大名になり、2度目の最盛期を迎える。
 
[[江戸時代]]に入ると、義光の後継をめぐって争いが起き、[[男]]の[[最上義康|義康]]の[[暗殺]]事件が起こる。以降も家中の内紛はやまず、義光の孫[[最上義俊|義俊]]の代には[[最上騒動]]が起こった。義俊は家中の信望を失っており、[[1622年]](元和8年)、最上氏は騒動を理由に幕命により[[改易]]されることとなった。宗家の[[斯波武衛家]]が滅亡していたので、斯波氏の流れをくむ最上氏は断絶を惜しまれ、[[近江国]]蒲生郡に1万石の[[知行]]を改めて与えられた。しかし義俊の死後、子の[[最上義智|義智]]が幼少であったために5000石に減知され(参勤交代等で財政が逼迫し、藩からの願いもあった)、子孫は[[旗本]][[交代寄合]]として存続した。
 
義光の四男[[山野辺義忠]]は最終的には[[水戸藩]]の[[家老]]に抜擢され、子孫は[[御附家老|附家老]][[中山氏]]に次ぐ重臣として藩政に重きをなした({{要出典範囲|date=2017年6月|テレビ時代劇「[[水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)|水戸黄門]]」において[[大友柳太朗]]・[[高松英郎]]・[[丹波哲郎]]らが演じた、謹直で古武士風の外見、何かと口うるさく、ご老公達が旅に出るのを止めようとする水戸藩国家老「山野辺兵庫」は山野辺家の家老をモデルにしている}})
 
また、義光の甥にあたる[[松根光広]]の子孫は[[宇和島藩]]の家老家として続き、幕末には[[伊達宗城]]を補佐した[[松根図書]]が出ている。[[夏目漱石]]の弟子で俳人の[[松根東洋城]]は図書の孫である。
108行目:
== 系図 ==
実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
 
 
{{familytree/start|style=font-size:80%}}
184 ⟶ 183行目:
 
== その他 ==
* 現在の当主は[[最上義治]]([[1953年]] - )で、[[画家]]として[[大阪府]]を拠点に海外でも活動している<ref>[https://archive.is/20130823131355/http://www1.ocn.ne.jp/~yume123/mogami.htm Green Art Gallery](2013年8月23日時点の[[archive.is|アーカイブ]]) 2013年8月23日閲覧。</ref>。
* 最上氏が[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]から[[江戸時代]]初期にかけて拠点とした[[山形県]][[山形市]]に、最上義光歴史館があり、第11代当主・[[最上義光]]を中心とした資料が集められている。
* 家紋:丸二引両筋、丸内竹雀<ref name="kafu" />
191 ⟶ 190行目:
* 馬印:金之軍配図、金之五輪<ref name="kafu" />
* 指物:鳥毛ニ金之短冊五枚<ref name="kafu" />
 
 
== 脚注 ==