「平松守彦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Motoriyo (会話 | 投稿記録)
m 14.132.241.26 (会話) による ID:69341096 の版を取り消し
タグ: 取り消し
8行目:
 
==経歴==
大分県[[大分市]]出身。[[大分県立大分上野丘高等学校|大分中学]]、[[第五高等学校 (旧制) |五高]]を経て、早稲田東京大学学部を卒業後、[[1949年]]([[昭和]]24年)旧[[商工省]](後の[[通商産業省]]、現・[[経済産業省]])に入省。同期には次官となった[[藤原一郎]]、[[労働省|労相]]を歴任した[[牧野隆守]]、[[大薗英夫]](元[[日本自転車振興会]]理事長)、[[間淵直三]](元[[東京工業品取引所]]理事長、元[[防衛庁]]装備局長)、[[井川博]](元[[経済企画庁|経済企画]][[事務次官]])など。
 
在官中は、[[佐橋滋]]の強い影響の下、政府指導の下での国内調整的な産業政策を重視するいわゆる通産省統制派といわれる官僚として活躍した。1957年4月、通産省企業局産業施設課長補佐(工業立地担当事務官)時代には、大分県に出張した際に[[木下郁]]県知事に、のちの[[大分臨海工業地帯]]となる臨海工業地帯構想を進言した<ref>『日本をデザインするキーパーソン』([[田原総一朗]]、[[潮出版社]]、1984年7月発行)P66~</ref>。1959年5月、[[日本]]に[[コンピュータ]]業界が無かったなかで「コンピューター業界」を対象とした重工業局電子工業課が1957年の電子工業振興臨時措置法によって設けられ、その電子工業課長補佐に就任。メーカーに対して補助金と税金など優遇を付けることで、コンピュータ業界のテークオフに関わったのみならず、国内ユーザー相手に[[IBM]]よりも安くレンタルし、償却されたコンピュータも全て引き取るために[[日本電子計算機]]株式会社設立にも関わった<ref>同 P71~</ref>。