「健磐龍命」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Aitok I (会話 | 投稿記録)
Aitok I (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
22行目:
| 特記事項 =
}}
'''健磐龍命'''<ref name="keizu"/>(たけいわたつ の みこと{{Refnest|group="注"|「たていわたつのみこと」とも<ref name="mura">[http://www.ubuyama-v.jp/summary/history/ 産山村の沿革] - 産山村ホームページ(2018年7月25日 午後9時55分([[日本標準時|JST]])閲覧)</ref>。}}、[[生没年不詳]])は、[[古代#日本史|古代]][[日本]]の人物。'''建五百建命'''<ref name="hongi"/>(たけいおたつ の みこと)、'''阿蘇都彦命'''<ref name="ruien"/>(あそつひこ- の みこと)の名でも知られる。
 
のちに神格化された。現在は[[阿蘇神社]]の祭神として知られ<ref>「健磐竜命」『日本人名大辞典』 講談社。</ref>、健磐龍命神<ref name="shiki"/>、健磐龍神<ref name="ruien"/>、'''阿蘇神'''<ref name="ruien"/>、阿蘇大神<ref name="gunshi"/>、'''阿蘇大明神'''<ref name="saijin">[http://www.aso-dm.net/?阿蘇神社の祭神%28さいじん%29について 阿蘇神社の祭神(さいじん)について] - 阿蘇ペディア(2018年7月25日 午後4時55分([[日本標準時|JST]])閲覧)</ref>という[[神号]]を持つ。さらにのちには[[阿蘇山]]の[[火山神]]としての性格も備えた。
96行目:
[[神武天皇]]76年に神武天皇(初代[[天皇]])は孫である健磐龍命に[[西海道|西海]]鎮撫の命を下し、[[火国|火の国]]に封じた。健磐龍命はこの年の[[2月 (旧暦)|2月]]に[[山城国]][[宇治郷|宇治の郷]]から[[阿蘇郡|阿蘇]]に下向した。この途中、[[宮崎郡|宮崎]]において神武天皇の宮跡にその神霊を祀ったのが[[宮崎神宮]]の創祀とされる<ref name="jingu"/>。そこから[[延岡]]にうつり、そこから[[五ヶ瀬川]]をさかのぼり[[見岳山|御嶽山]]の麓([[御岳村 (熊本県)|御岳村]])にしばらく留まり、[[成君]]・[[逆椿]]・[[村雨坂]]などを回った<ref name="yoshimi">[http://www.aso-dm.net/?草部吉見神%28くさかべよしみのかみ%29とその娘の阿蘇都媛%28あそつひめ%29 草部吉見神(くさかべよしみのかみ)とその娘の阿蘇都媛(あそつひめ)] - 阿蘇ペディア(2018年7月25日 午後9時49分([[日本標準時|JST]])閲覧)</ref>。そして御岳から[[馬見原]]に入り、[[幣立神社|弊立宮]]を建てて[[天つ神]]・[[国つ神]]を祭った<ref name="yoshimi"/>。そこから[[草部村|草壁]]にうつり、'''[[阿蘇都姫]]'''([[#系譜|前述]])をめとり'''阿蘇都彦'''と号した。そこから阿蘇にうつった。
 
当時、[[阿蘇カルデラ]]の内部の[[阿蘇谷]]・[[南郷谷]]は[[湖]](「[[介鳥湖]]」と呼ばれた)であった。健磐龍命は田を造るために湖水を排水しようとした。そのときに子が生まれたので、その地は[[産山村|産山]]という<ref>[http://www.aso-dm.net/?健磐龍命 健磐龍命] - 阿蘇ペディア(2018年7月25日 午後9時4分([[日本標準時|JST]])閲覧)</ref>。このとき生まれたのは健磐龍命の嫡孫で、命を山にたとえて「山が生まれた地」という意味の命名であるという<ref name="mura"/>。そこから移動した健磐龍命は、排水のために[[外輪山]]を蹴破ろうとしたが、峠が二重になっているために破れなかった([[二重峠]])。2度目は山に隙間があったために成功し、湖水は西の方に流れ出た。「すきまがある」を約して「すがる」とし、以後この場所は「スガルが滝」と呼ばれるようになった。今「[[数鹿流ヶ滝]]」と書くのは、数匹の[[鹿]]が流されたためである<ref name="kako">[http://www.aso-dm.net/?立野火口瀬 立野火口瀬] - 阿蘇ペディア(2018年7月25日 午後8時4分([[日本標準時|JST]])閲覧)</ref>。またら健磐龍命が蹴破った時に尻餅をついて「立てぬ」と言ったことから「立野」の地名ができた<ref name="kako"/>。
 
[[熊本市]]の小山と戸島は蹴破られた山の破片であり、[[菊陽町]]の津久礼(つくれ)は「つちくれ」の約で土塊が落ちたところであり、[[合志市|合志]](こうし-)という地名は小石に由来するという。また、[[大津町]]の引水(ひきみず)も関係地名である。