「無罪推定の原則」の版間の差分
+{{出典の明記|date=2018年7月}} この他一部記述を修正
(→外部リンク: 項目追加、リンク切れ対処。) |
(+{{出典の明記|date=2018年7月}} この他一部記述を修正) |
||
{{Otheruses|刑事法の原則|映画|推定無罪 (映画)}}
{{出典の明記|date=2018年7月}}
{{Law}}
{{日本の刑事手続}}
それどころか、法的には罪に当たらない行為や、軽微な罰則のみに留まるような事例においても、国民感情や憶測・推測だけで犯人(悪者)扱いするケースが後を絶たない。この裏には金持ちや権力者、有名人などに対する嫉妬心や自身の生活などに対する不満の当て付け、およびそれを煽るマスコミが大きく影響しているケースが多く見られる。
警察による発表やマスコミによる[[名誉毀損]]や[[報道被害]]、周囲の人間による[[差別]]を受け、直接的な[[人権蹂躙|人権侵害]]を受ける事例まである。古くは[[三億円別件逮捕事件]]の参考人聴取報道、近年では[[松本サリン事件]]の冤罪報道が顕著な例である。
また、[[人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律]]5条では原因企業について「'''推定で有罪'''」と判断する条文が存在する。
|