削除された内容 追加された内容
35行目:
日本において[[武士]]の主な戦闘方法は遠距離から[[騎兵#日本における騎兵|馬上]]で[[和弓|弓]]を射ることであったが、[[名乗り]]を上げて[[一騎討ち]]を行う際には手持ちの武器による[[白兵戦|接近戦]]も行われた。やがて、戦闘方法の変化から徒戦(かちいくさ<ref>徒歩で行う戦闘。</ref>)という概念が一般化すると、薙刀は武士から[[足軽]]まで広く用いられる主武器となった。
 
平安時代以来の徒歩戦用の武器であった薙刀は南北朝時代になると太刀と同様に、巨大化し、徒歩、馬上を問わずに盛んに使用されるようになる。歩兵や僧兵の武器だけではなく、武士の主要な武器の一つに位置づけられる存在となったのである。<ref name=":0">{{Cite book|author=樋口隆晴|title=歴史群像 武器と甲冑|date=|year=|accessdate=|publisher=歴史群像|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>しかし、南北朝時代には馬上での槍や薙刀の使用は一般的ではなかったとする説もある。<ref>{{Cite book|author=金子常規|title=兵器と戦術の日本史|date=|year=|accessdate=|publisher=中公文庫|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>南北朝時代においては馬上の武器としては太刀、大太刀、槍、鉞なども使われたが、槍や鉞よりも薙刀の方が一般的であった。<ref>{{Cite book|author=近藤好和|title=騎兵と歩兵の中世史|date=|year=|accessdate=|publisher=吉川弘文館|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>
薙刀の使用が最も盛んであったのは[[治承・寿永の乱|源平時代]]の頃であり、その後[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に至ると「[[矛]]」から発展した長柄武器として[[槍]]が登場し、また[[長巻]]の登場によって薙刀が戦場で用いられることは少なくなっていった。[[応仁の乱]]の頃より戦闘の主流が足軽による集団戦に変わると、“振り回す”形で使う武器は密集した隊列を組んで行う戦闘において不便であり、やがて槍に取って代わられていった。その後[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に[[鉄砲]]が伝来すると長柄武器そのものが衰退し、薙刀は僧侶、婦女子の用いる武具となっていく。
 
リーチが長く、斬るだけではなく、刺突や石突を使用した打突、また柄での打撃が可能な薙刀は騎射技術が廃れた武士たちにとって重要な武器であった。破壊力においては小薙刀が大太刀、鉞、金砕棒、大身槍に劣っても多様な攻撃を繰り出せる薙刀は最強の武器であったのだ。最も、破壊力の高い大薙刀ともなると扱いが難しくなる。<ref name=":0" />
 
薙刀の使用が最も盛んであったのは[[治承・寿永の乱|源平時代]]の頃から室町時代(戦国期除く)にかけてであり、その後[[南北朝時代 (日本)|南北朝鎌倉時代]]に至ると「[[矛]]」から発展した長柄武器として[[槍]]が登場し、また室町時代の[[長巻]]の登場によって薙刀が戦場で用いられることは戦国時代以降少なくなっていった。[[応仁の乱]]の頃より戦闘の主流が足軽による集団戦に変わると、“振り回す”形で使う武器は密集した隊列を組んで行う戦闘において不便であり、やがて槍に取って代わられていった。その後[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に[[鉄砲]]が伝来すると長柄武器そのものが衰退し、薙刀は僧侶、婦女子の用いる武具となっていく。
 
扱いやすさの点からみると刀と薙刀では遠心力を利用して、あまり腕力を要せず使用できる薙刀の方が扱いやすいがそれでも扱うのには技術が要る。刀を持った敵を戦う場合、その長さを利用して、敵を自分の懐に入れないようにしてある程度の距離を保ったまま、薙ぎ払うか突くなどの攻撃を繰り出す必要がある。<ref>{{Cite book|author=中西豪・大山格|title=戦国武器甲冑事典|date=|year=|accessdate=|publisher=誠文堂新光社|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>
 
新しい武器の発達により実戦武具としては廃れたものの、[[江戸時代]]には古武道としての地位を確立した。[[明治]]時代には[[撃剣興行]]で人気を博し、[[大正]]時代から[[太平洋戦争]]後にかけて、主に女性のたしなむ[[武道]]の「[[なぎなた]]」となり、現代も競技が盛んである。
68 ⟶ 74行目:
 
「三尺ノ刀身、四尺ノ柄、総長七尺ノ大薙刀」という記述もあり、実際には見た目に刀身が大きく長いものが通称的に「大薙刀」と呼称されていたようである。
 
南北朝時代で流行は終わったとされるが、中には大太刀と共に室町時代まで流行したする説もある。<ref>{{Cite book|author=藤本正行|title=鎧をまとう人びと|date=|year=|accessdate=|publisher=吉川弘文館|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>
{{-}}
 
141 ⟶ 149行目:
 
* [[中西立太]]:著 『日本甲冑史』[[大日本絵画]]:刊
**『[上巻] 弥生時代から室町時代』 (ISBN 978-4499229548) 2008年
**『[下巻] 戦国時代から江戸時代』 (ISBN 978-4499229562) 2009年