「観測機」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
4行目:
[[陸軍]]では地上部隊に直接協同(直協)した行動が求められ、そのため小型であることと[[STOL]]性が重視され、[[連絡機]]や[[偵察機]]と同じ機体が使用されることが多かった([[:en:Army cooperation aircraft|Army cooperation aircraft]] を参照)。[[海軍]]においては自陣の他に[[戦闘指揮所|指揮所]]・観測所を設けることが難しく、[[艦載砲|艦砲]]の[[有効射程|射程]]が大きいなどの理由から特に弾着観測が重要とされ、[[第二次世界大戦]]当時までの大型戦闘艦には偵察と観測任務を兼ねる[[水上機]]が必ず搭載されていた。
 
第二次世界大戦後、観測任務の担い手は急速に発達した[[ヘリコプター]]に移ってゆくが、[[ベトナム戦争]]当時までは[[ゲリラ]]の所在を発見・追跡し、地上部隊や航空部隊に攻撃点を指示する[[前線航空管制|前線統制官]](FAC)機として活動していた。その任務もやがてヘリコプターないしより大規模な陸戦指揮統制をおこなう[[早期警戒管制機]]([[E-8 (航空機)|E-8]]など)や[[偵察衛星]]などに引き継がれていった。現在では[[無人航空機|UAV]]が観測任務に使用されるようになり、純粋な有人観測機は数を減らしつつある。
 
[[発展途上国]]や[[中進国]]では専用の機体を持たずに、連絡機や[[練習機]]、汎用ヘリコプター、[[徴用]]した[[民間機|民間航空機]]を使用する場合も多い。[[レバノン内戦]]では同空軍が初等練習機である[[スコティッシュ・アビエーション ブルドッグ|ブルドッグ]]を、[[フォークランド紛争]]では[[アルゼンチン空軍]]が[[アルゼンチン航空]]から徴用した[[ボーイング707]]を観測機として使用している。