削除された内容 追加された内容
文法を修正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
37行目:
平安時代以来の徒歩戦用の武器であった薙刀は南北朝時代になると太刀と同様に、巨大化し、徒歩、馬上を問わずに盛んに使用されるようになる。歩兵や僧兵の武器だけではなく、武士の主要な武器の一つに位置づけられる存在となったのである。<ref name=":0">{{Cite book|author=樋口隆晴|title=歴史群像 武器と甲冑|date=|year=|accessdate=|publisher=歴史群像|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>しかし、南北朝時代には馬上での槍や薙刀の使用は一般的ではなかったとする説もある。<ref>{{Cite book|author=金子常規|title=兵器と戦術の日本史|date=|year=|accessdate=|publisher=中公文庫|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>南北朝時代においては馬上の武器としては太刀、大太刀、槍、鉞なども使われたが、槍や鉞よりも薙刀の方が一般的であった。<ref>{{Cite book|author=近藤好和|title=騎兵と歩兵の中世史|date=|year=|accessdate=|publisher=吉川弘文館|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>
 
リーチが長く、斬るだけではなく、刺突や石突を使用した打突、また柄での打撃が可能な薙刀は騎射技術が廃れた武士たちにとって重要な武器であった。<ref name=":0" />破壊力においては小薙刀が大太刀、鉞、金砕棒、大身槍に劣っても多様な攻撃を繰り出せる薙刀は最強の武器であったのだ。<ref name=":0" />最も、破壊力の高い大薙刀ともなると扱いが難しくなる。<ref name=":0" />
 
薙刀の使用が盛んであったのは[[治承・寿永の乱|源平時代]]の頃から室町時代(戦国期除く)にかけてであり、[[南北朝時代 (日本)|鎌倉時代]]に「[[矛]]」から発展した長柄武器として[[槍]]が登場し、また室町時代の[[長巻]]の登場によって薙刀が戦場で用いられることは戦国時代以降少なくなっていった。[[応仁の乱]]の頃より戦闘の主流が足軽による集団戦に変わると、“振り回す”形で使う武器は密集した隊列を組んで行う戦闘において不便であり、やがて槍に取って代わられていった。その後[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に[[鉄砲]]が伝来すると長柄武器そのものが衰退し、薙刀は僧侶、婦女子の用いる武具となっていく。