削除された内容 追加された内容
文法を修正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
45行目:
扱いやすさの点からみると刀と薙刀では遠心力を利用して、あまり腕力を要せず使用できる薙刀の方が扱いやすいが、それでも扱うのには技術が要る。刀を持った敵と戦う場合、その長さを利用して、敵を自分の懐に入れないようにしてある程度の距離を保ったまま、薙ぎ払うか突くなどの攻撃を繰り出す必要がある。<ref>{{Cite book|author=中西豪・大山格|title=戦国武器甲冑事典|date=|year=|accessdate=|publisher=誠文堂新光社|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>
 
新しい武器の発達により実戦武具としては廃れたものの、[[江戸時代]]には古武道としての地位を確立した。[[明治]]時代には[[撃剣興行]]で人気を博し、[[大正]]時代から[[太平洋戦争]]後にかけて、主に女性のたしなむ[[武道]]の「[[なぎなた]]」となり、現代も競技が盛んである
 
江戸時代になると、薙刀は大奥の女性などが護身用に使うものになり、必然的に薙刀全体が小振りな造りになっていった。<ref name=":1" />
 
薙刀の分類は明治時代になって、刃の反り具合から、反りの大きい「巴形」、反りの小さい「静形」と分けられるようになっていった。<ref name=":1" />
 
[[明治]]時代には[[撃剣興行]]で人気を博し、[[大正]]時代から[[太平洋戦争]]後にかけて、主に女性のたしなむ[[武道]]の「[[なぎなた]]」となり、現代も競技が盛んである。
 
== 形状 ==
71 ⟶ 77行目:
=== 大薙刀 ===
[[画像:Antique Japanese (samurai) naginata blade 4.JPG|250px|thumb|「静型」の大薙刀]]
大薙刀は武具の長大化が流行した[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に多く作られた。大薙刀とは「大友興廃記」にあるように「大長刀の柄は一丈(約2m)、身は六尺あまり(約1.8m)」という異例もあるが、大体に刃も柄も旧来の薙刀より大型のものを言い、小薙刀は
柄が七[[尺]](約210cm)を超えるようなものは「'''大薙刀'''(おおなぎなた)」と呼ばれ、二[[間]](約3.6m)に迫る全長のものも存在した<ref>『大友興廃記』には柄の長さ一[[丈]](3.03m)、刀身の長さ六尺(約180cm)という「大長刀」が記されている。</ref>。大薙刀は武具の長大化が流行した[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に多く作られ、大薙刀に対して従来の長さの柄を持つものは「'''小薙刀'''(こなぎなた、しょうなぎなた)」と呼ばれた。
 
旧来のように柄の短い(地上に立てて人の肩から耳のあたりぐらいの長さ)ものを言い、刃の長さだけで大小は言わない。<ref>{{Cite book|author=笹間良彦|title=図説日本合戦武具事典|date=|year=|accessdate=|publisher=柏書房|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>
「大薙刀」「小薙刀」の区別は刀身の長さではなく柄の長さでなされているため、記録によっては大薙刀よりも大振りで刀身の長い“小薙刀”が記述されている例もある。そのため、単に「*尺*寸の大(小)薙刀」といった記述からでは刃身長は窺えない。しかし、長大な柄に長大な刀身を付けても重すぎて振り回すことが困難な上に強度の問題から実用性は低いため、概ね柄長と刀身長は反比例していたと考えられる。
 
「三尺ノ刀身、四尺ノ柄、総長七尺ノ大薙刀」という記述もあり、実際には見た目に刀身が大きく長いものが通称的に「大薙刀」と呼称されていたようである。
 
南北朝時代で流行は終わったとされるが、中には大太刀と共に室町時代まで流行したする説もある。<ref>{{Cite book|author=藤本正行|title=鎧をまとう人びと|date=|year=|accessdate=|publisher=吉川弘文館|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>
 
{{-}}
初期の薙刀は刃長は60cm前後のものが多かったが、鎌倉後期から室町時代になるといわゆる「大薙刀」が登場する。<ref name=":1" />
 
太平記には「柄五尺(約150cm)、刃五尺の備前薙刀」という記述が見られ、約150cmもの刃渡りの薙刀が描かれている。<ref name=":1" />{{-}}
 
== 薙刀直し ==