「郷土史」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Spuwyes (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Spuwyes (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
 
== 欧州の郷土史学 ==
ドイツの教育学者であるJ.H.[[ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ]]は目的論的立場と方法論点立場の2つの方向性から郷土に関する論じた<ref name="hanawa">{{Cite journal |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/80/712/80_1445/_pdf|title=住まいの教育における「名づける郷土」と「名づけられた郷土」の共存に関する考察|author=花輪 由樹 |journal=日本建築学会計画系論文集第80巻第712号|accessdate=2018-07-30 |pages=1445-1451}}</ref>。
 
このうち目的論的立場を継承したのが[[エドゥアルト・シュプランガー]]であり多義的であった郷土概念に教育学的意義を与えたといわれている<ref name="hanawa" />。
11行目:
 
== 日本の郷土史学 ==
日本の学校教育では1881年(明治15年)の小学校教則要綱地理科で初めて「郷土」の語が使用された<ref name="hanawa" />。さらに[[大正時代]]には郷土科が設置されたが本格的な郷土教育は1929年(昭和4年)に始まった<ref name="hanawa" />。当時の日本は昭和恐慌の直後でドイツの郷土科を参考に農村の自立更生を目的とし郷土教育が強調された<ref name="hanawa" />。
 
戦後、昭和40年代になると高度経済成長とともに客観的な知識の習得が推奨されるようになり、小・中学校社会科『学習指導要領』でも「郷土」が曖昧な概念として避けられ「地域」に置き換えられるようになった<ref name="hanawa" />。このような動きのほか「郷土」は流動的であいまいな概念で避けるべきという郷土回避論もみられた<ref name="hanawa" />。
 
現在、全国各地に「○×郷土史研究会」、「○×地方史研究会」、「○×地域史研究会」と名乗る研究団体が多数存在するが、名称の違いはその会が成立した時期によることが多く、研究内容、目的、手法が違うということはあまりない。また、それらの会の多くは、[[新制大学|地方大学]]の[[歴史学者]]が主体となり、その教え子の地元[[社会科]][[教員]]、[[学生]]、[[地方公共団体]]の[[社会教育]]担当職員、地方[[博物館]][[学芸員]]などが構成員となっていることが多い。