「行列の階数」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
124.45.51.180 (会話) による ID:69462029 の版を取り消し
タグ: 取り消し
rv 方針無視はお止め下さい
5行目:
 
== 定義 ==
任意の与えられた行列 {{mvar|A}} に対して以下はいずれも互いに同値である
* {{mvar|A}} の列ベクトルの線型独立なものの最大個数({{mvar|A}} の列空間の次元)
* {{mvar|A}} の行ベクトルの線型独立なものの最大個数({{mvar|A}} の行空間の次元)
* {{mvar|A}} に[[行列の基本変形|基本変形]]を施して[[階段行列]] {{mvar|B}} を得たとする。このときの {{mvar|B}} の零ベクトルでない行(または列)の個数(階段の段数とも表現される)
* 表現行列 {{mvar|A}} の[[線型写像]]の像空間の[[次元]]。詳しくは[[#線型写像の階数]]を見られたし。
* {{mvar|A}} の 0 でないような[[行列式#小行列式|小行列式]]の最大サイズ
* {{mvar|A}} の[[特異値]]の数
 
文献により、上記の条件のいずれかをって行列 {{mvar|A}} の階数は定義される。
 
=== 注意 ===
21行目:
{{mvar|A}} を {{math|''m'' × ''n''}} 行列とする。また、 {{mvar|f}} を表現行列 {{mvar|A}} の線型写像とする
=== 一般の体上 ===
* {{math|''m'' × ''n''}} 行列の階数は[[非負整数]]で、{{mvar|m, n}} のいずれも超えない。すなわち {{math|rank(''A'') ≤ min(''m'', ''n'')}} が成り立つ。特に {{math|1=rank(''A'') = min(''m'', ''n'')}} のとき、{{mvar|A}} は'''最大階数'''(''full rank''; '''フルランク'''; '''充足階数'''、完全階数)を持つとかフルランク行列などといい、さもなくば{{mvar|A}} は{{ill2|階数落ち|en|rank deficient|preserve=1}} (rank deficient; 階数不足) であるという。
* {{mvar|A}} が[[零行列]]のときかつその時に限り {{math|1=rank(''A'') = 0}}.
* {{mvar|f}} が[[単射]]となるための必要十分条件は、{{math|1=rank(''A'') = ''n''}}(これを {{mvar|A}} は'''列充足階数'''を持つという)となることである。
34行目:
* [[階数・退化次数の定理]]が成立
 
; シルベスターの階数不等式
: {{math|''m'' × ''n''}} 行列 {{mvar|A}} と {{math|''n'' × ''k''}} 行列 {{mvar|B}} に対し <math display="block">
\operatorname{rank}(A) + \operatorname{rank}(B) - n \leq \operatorname{rank}(A B)
</math> が成り立つ。{{efn|証明: 階数–退化次数定理を不等式 <math display="block">\dim\ker(AB) \le \dim\ker(A) + \dim\ker(B)</math> に適用すればよい}}
; フロベニウスの不等式
: 行列の積 {{mvar|A, ABC, BC}} がいずれも定義されるとき、<math display="block">
\operatorname{rank}(AB) + \operatorname{rank}(BC) \le \operatorname{rank}(B) + \operatorname{rank}(ABC)
</math> が成り立つ。{{efn|証明: 写像 <math display="block">C\colon \ker(ABC) / \ker(BC) \to \ker(AB) / \ker(B)</math> は矛盾なく定義されて、単射である。したがって退化次数に対する不等式が得られるが、それを階数–退化次数定理で階数に関するものへ読み替えればよい。あるいは別法として、任意の部分線型空間 {{mvar|M}} に対し {{math|dim(''AM'') ≤ dim(''M'')}} が成り立つから、これを {{mvar|BC}} の像の {{mvar|B}} の像における(直交)補空間の定める部分空間(次元は {{math|rank(''B'') &minus; rank(''BC'')}})を {{mvar|M}} として適用する。その {{mvar|A}} による像は次元 {{math|rank(''AB'') – rank(''ABC'')}} である。}}
; 劣加法性
; 劣加法性: {{mvar|A, B}} は同じ型の行列として <math display="block">\operatorname{rank}(A+ B) \le \operatorname{rank}(A) + \operatorname{rank}(B)</math> が成り立つ。この帰結として、{{nowrap|階数 {{mvar|k}}}} の行列は{{nowrap|階数 {{math|1}}}} の行列 {{mvar|k}} 個の和に書くことができ、また {{mvar|k}} 個より少ない{{nowrap|階数 {{math|1}}}}-行列の和には書けない。
 
=== 特定の体上 ===
49 ⟶ 52行目:
 
== 階数の計算 ==
 
例えば、行列
: <math>
83 ⟶ 85行目:
が成立し、'''階数と退化次数の関係式'''あるいは簡単に'''[[階数・退化次数の定理|階数・退化次数公式]]'''などと呼ばれる。
 
== 注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===