「税理士」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
111行目:
 
== 税理士になるには ==
税理士になるためには、制度上複数の方法がある。税理士試験のみによる資格取得は時間がかるため、大学院修了による一部科目免除を用いるルートなどが行われている。その他のルートとしては、[[弁護士]]となるための[[司法試験]]に合格すること、或いは[[公認会計士]]となるための[[公認会計士試験]]に合格すること等が挙げられる。なぜなら弁護士と公認会計士は税理士法上当然に税理士になれるからである。そして、1年間あたりの合格者の人数は、税理士試験よりも司法試験や公認会計士試験のほうが合格者の数が多い。
 
さらに、2000年代の司法制度改革を経て[[法科大学院]]ができた結果、法科大学院へは法曹の養成に関係する機関の密接な連携及び相互の協力の下に将来の法曹としての実務に必要な法律に関する理論的かつ実践的な能力(各種の専門的な法分野における高度の能力を含む。)を備えた多数の法曹の養成を実現すべきものであることにかんがみ,法科大学院の教育と司法試験等との連携等に関する法律(以下「連携法」という。)3条の規定の趣旨にのっとり,国の責務として,裁判官及び検察官等を法科大学院の教員として派遣する制度を整備した<ref>[http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hoso_kaikaku/dai3/siryou5_2.pdf 法科大学院への裁判官及び検察官の派遣について(最終閲覧日:2016.4.19)]</ref><ref>[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H15/H15F22024000.html 人事院規則二四―〇(検察官その他の職員の法科大学院への派遣)(平成十五年十月一日人事院規則二四―〇)(最終閲覧日:2016.4.19)]</ref>。
123行目:
これらの理由により、税理士試験に合格して税理士になった者よりも、他の資格者で税理士登録も兼ねている者のほうが人数が多く、むしろ税理士試験合格者として税理士登録している者は今日では希少な存在である。また、国税庁職員として勤務し、退官後に税理士登録する者も多数おり、税理士の平均年齢は60歳代後半と高く、50歳未満の税理士は全体の3分の1にすぎない。そのため、年齢が若く、かつ税理士試験合格者である税理士もまた、今日では希少な存在である。
{{main|税理士試験}}
 
=== 税理士と学歴(大学院) ===
学位取得による試験科目の免除制度<ref>[https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/qa/qa06.htm 国税庁 試験科目の免除について(閲覧:2018年8月10日)]</ref>がある。最先端の学術研究をすることで専門性を高める自己研鑽の見地からも大学院へ進学(院免除)されている。
 
== 税理士業務の IT 化 ==