「高句麗」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
歴史節加筆。文帝による高句麗遠征まで。
編集の要約なし
166行目:
*[[延恩株]] p85「高句麗の種族全体はツングース系の貊族の一部 ({{Cite book|和書|author=[[延恩株]]|date=2011-03|title=新羅の始祖神話と日神信仰の考察 ― 三氏(朴・昔・金)の始祖説話と娑蘇神母説話を中心に ―|series=[[桜美林大学]]桜美林論考『言語文化研究』第2号|publisher=[[桜美林大学]]|url=http://ci.nii.ac.jp/els/110008720616.pdf?id=ART0009795526&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1474820922&cp|}})」
*[[武田幸男]]『週刊朝日百科日本の歴史44』(1987年、朝日新聞社)p330「中国東北地方(遼寧・吉林省)南部の山間に住みついた濊貊族の一派、高句麗」「古代中国の東北地方から朝鮮半島の東北部にかけての広大な地域には、ツングース系といわれる濊貊族が居住した」
</ref>。ただし、現代においてツングース系の言語であることが確実である言語は12世紀頃から登場する[[女真語]]であり、言語学見地からは高句麗語の言語系統がツングース系であることは証明されていない<ref name="言語学大辞典ツングース諸語">[[#言語学大辞典 1989|言語学大辞典 1989]], pp. 1058-1083「ツングース諸語」の項目より。</ref><ref name="言語学大辞典女真語">[[#言語学大辞典 1989|言語学大辞典 1989]], pp. 251-253「女真語」の項目より。</ref>。このため「少なくとも言語学的にみた場合,女真以前の国家や民族については、『ツングース』という用語を控えるべき段階にある。」とする指摘がある<ref name="浅川ら1997pp87_88">[[#浅川ら 1997|浅川ら 1997]], pp. 87-88</ref>{{refnest|group="注釈"|無論、このことは高句麗とその後に登場したツングース系の女真族との間に何ら文化的な関係がないということを証明するものではない<ref name="浅川ら1997pp87_88"/>。}}。
 
復元された高句麗語の単語には[[日本語]]、[[朝鮮語]]、ツングース諸語など、東アジアの諸言語との関係性をうかがわせるものも多い。例えば上に挙げた水を意味する「買(*mai/*mie)」は、ツングース諸語である[[エヴェンキ語]]の''mū''(水)や、[[日本語]]の''midu''(水)、中期朝鮮語の''mir''(水)、中世[[モンゴル語]]の''mören''(江、海)などと比較される<ref name="李1975年pp39_41" />。