「システムエンジニア」の版間の差分
編集の要約なし
{{独自研究|date=2015年3月}}
'''システムエンジニア'''(Systems Engineer:SE)は、大雑把に[[情報システム]]の企画、設計、開発等に携わる
== 概要 ==
システムエンジニア日本の情報システム会社では通常、コンピューターシステムやコンピューターソフトウェアの設計等に携わる技術者という意味で使用されており<ref>[http://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2?dic=daijisen&oid=08015700 デジタル大辞林]</ref>、
▲日本の情報システム会社では通常、コンピューターシステムやコンピューターソフトウェアの設計等に携わる技術者という意味で使用されており<ref>[http://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2?dic=daijisen&oid=08015700 デジタル大辞林]</ref>、プログラムの設計図とも言える「仕様書」の作成に携わる人を指す場合が多い<ref>[http://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2?dic=daijirin&oid=DJR_SISUTEMU_-010-_ENNZINIA_-01 大辞林 第3版]</ref>。また、プログラムの上位に居て、管理する「プロジェクトマネージャー」として存在する例もある<ref>プロジェクトに携わるシステムエンジニアの中で、リーダーを定める。この時定めたシステムエンジニアをプロジェクトマネージャーと称する</ref>。また、技術営業として存在する例もある<ref name ="20dai">[https://books.google.co.jp/books?id=g7_YBZBpVjAC&pg=PA60#v=onepage&q&f=false 「SEが20代で身につけておきたいこと」(技術評論社/googleブックレビューP60)]</ref><ref name="karyuu">[http://el.jibun.atmarkit.co.jp/karyu/2008/10/sepg2-0e2d.html エンジニアライフ「下流から見たIT業界」(atmarkIT)]</ref>。
一方、クライアントに出向いて、要望を聞き取り希望するシステムを具体化するような仕事をする者指すこともあり、このような者の中には広範囲に業務熟練、精通し「ITコンサルタント」と呼称される者もいるが稀でありあまり広がっていない<ref>[http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001186 SEからコンサルタントに(Tech総研)]</ref>。
▲#: 日本では、情報処理分野のいわゆる上流工程、あるいは上位的な役割を担当する技術者を「システムエンジニア」と呼んで、実装中心の「[[プログラマ]]」や操作中心の「オペレータ」などと区別する場合がある。シニアプログラマ(経験豊富なプログラマ)として開発チームを統率するケースや、プロジェクトマネージャー(予算管理やスケジュール管理者)としての中間管理職的な存在として、開発部門を管理運営している場合もある。シニアプログラマとしてのSEは、実際にプログラマと共にソースコードを記述し、開発実務に携わる場合がある<ref name="20dai"/>。
#: 用例としては少ないものの、システムあるいはハードウェアの配置・保守・修理を行う技術者をSEと呼ぶ例がある{{要出典|date=2015年3月}}。また、過渡期ながらプログラマとほぼ等しい意味で使用された例が過去のCOBOL開発環境であったとのIT関連メディアのコラムで報じられている<ref name="karyuu" />。また、単にシステムに精通した者という意味で使われた事例も少ないものの存在する{{要出典|date=2015年3月}}。▼
▲
実際には、1、2、3いずれかを兼任、あるいはすべて兼任する場合があるが、システムエンジニアという言葉の意味を明確に定義するものは存在せず、その職務範囲は企業や団体によってまちまちである。そのため、上記以外にも使用例としては少ないものの様々な用法があると推察されるが、おおまかには、情報システムまたはソフトウェア開発の[[要求定義]]、設計、開発、[[システム運用|運用]]などや、それらを統括管理する[[ソフトウェアプロジェクト管理|プロジェクトマネジメント]]などに従事する者がシステムエンジニアと呼ばれる傾向がある<ref name="20dai"/>。▼
▲実際には上記の複数、
== システム工学との無関係性 ==
本来
また、用語として対応しそうな[[学問の一覧|学問領域・工学領域]]の「システムズ・エンジニアリング([[システム工学]])」とは全く関係性がない。
「システムエンジニア」という用語自体、日本に限定された和製英語と考えられ、国際的には一般に通じない。英語圏にもシステムズ・エンジニア<ref>{{Cite web |url = http://money.cnn.com/magazines/moneymag/bestjobs/2009/ |title = Best Jobs 2009 - Salary and Job Market Information - from Money Magazine |accessdate = 2010-05-22}}{{リンク切れ|date=2018-1}}</ref>と呼ばれる職務があるものの、これは文字通り
▲|accessdate = 2010-05-22}}{{リンク切れ|date=2018-1}}</ref>と呼ばれる職務があるものの、これは文字通り[[システム工学]](Systems engineering; システムズ・エンジニアリング)にかかわる技術者を指すものであり、日本で「SE」と呼ばれる人々とは一般的に重ならない{{要出典|date=2015年3月}}。英語圏において似たような職種を指す表現としては、ソフトウェアエンジニア、ソフトウェア開発者、プログラマー、ハードウェア技術者などが挙げられる。
== ソフトウェアエンジニアとの関係 ==
|