「心肺蘇生法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 人工呼吸 oldid=69555730から転記
m LK
13行目:
'''心肺蘇生法'''(しんぱいそせいほう、CardioPulmonary Resuscitation, '''CPR''')は、[[呼吸]]が止まり、[[心臓]]も動いていないと見られる人の救命へのチャンスを維持するために行う循環の補助方法である。
 
[[心肺蘇生法]]においては、'''心臓マッサージ<ref>通常「心臓マッサージ」といわれるものは、正確には「胸骨圧迫」。</ref>を主に行い'''、余裕があれば[[気道確保]]し、呼吸の補助方法である[[人工呼吸]]も行う([[総務省]][[消防庁]]資料、『救急蘇生法の指針2015(市民用)』には、「救助者が人工呼吸の訓練を受けており、それを行う技術と意思がある場合」は人工呼吸を行う事とされている。)<ref>[https://www.sankei.com/west/news/150404/wst1504040052-n1.html 人工呼吸、省略OK? 変わる心肺蘇生法 京都市消防局が救命講習](産経West 掲載日:2015.4.4。参照日:2018.6.18.)</ref><ref>[http://www.fdma.go.jp/concern/law/tuchi2804/pdf/280425_jimurenraku.pdf 救急蘇生法の指針2015(市民用)](総務省消防庁)</ref>
 
心肺蘇生法(以下CPRと略)は、特殊な器具や[[医薬品]]を用いずに行う[[一次救命処置]](Basic Life Support, '''BLS''')と、BLSのみでは心拍が再開しない場合に、救急車内や病院などで[[救急救命士]]や[[医師]]が気管挿入や高濃度酸素、薬剤投与も用いて行う[[二次救命処置]](Advanced Life Support, '''ALS''')の範囲がある。またBLSの範囲でも救急車内や病院などで行うCPRと、市民救助者が救急車が来るまでの間に行うCPRは異なる。訓練を受けていない市民救助者と訓練をうけている市民救助者でも一部異なる。ここでは市民救助者によるBLSの範囲のCPRについて解説する。