「藤原嘉藤治」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
石川民雄 (会話) による ID:69576252 の版を取り消し改変の意図が不明で、画像や有益な外部リンク除去など劣化の方向にあるためrv。
タグ: 取り消し
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2017-07}}
'''藤原 嘉藤治'''(ふじわら かとうじ [[1896年]]([[明治]]29年]])[[2月10日]]-[[1977年]]([[昭和52年]]52年)[[3月23日]])は、[[日本]]の[[音楽 (教科)|音楽]][[教員]]。[[岩手県]]出身。筆名として、藤原草郎、藤原嘉菟治がある
{{Infobox 人物
| name = 藤原嘉藤治
| image = 藤原嘉藤治晩年.jpg
| imagesize =
| alt =
| caption = 1970年頃
| birthname =
| birthdate = {{birth date|1896|2|10}}
| location = [[岩手県]][[紫波郡]]水分村
| deathdate = {{死亡年月日と没年齢|1896|2|10|1977|3|23}}
| deathplace =
| nationality = {{JPN}}
| field =
| training =
| movement =
| works =
| patrons =
| influenced by =
| influenced =
| awards =
| elected =
| website =
}}
 
'''藤原 嘉藤治'''(ふじわら かとうじ [[1896年]]([[明治]]29年)[[2月10日]]-[[1977年]]([[昭和]]52年)[[3月23日]])は、[[日本]]の[[音楽 (教科)|音楽]][[教員]]。[[岩手県]]出身。筆名として、藤原草郎、藤原嘉菟治がある。
 
岩手県立花巻高等女学校(現・[[岩手県立花巻南高等学校]])の教員時代に[[宮沢賢治]]と知り合い、賢治が没するまで親交を持った。賢治の没後は宮沢賢治全集の編纂に携わった。[[太平洋戦争]]後は故郷である[[紫波町]][[東根山]]の麓に開拓農民として入植し、開拓団のリーダーとして活動した。
31 ⟶ 7行目:
1896年、岩手県[[紫波郡]][[水分村 (岩手県)|水分村]](現・紫波町)に生まれる。生年は賢治と同じである(ただし、[[早生まれ]])。
 
[[岩手師範学校]]を卒業後は[[盛岡市立城南小学校|盛岡市立城南尋常小学校]]に音楽教諭として勤務する<ref name="horio">堀尾、19919年、p.210</ref>。花巻高等女学校の校長から勧誘される形で、1921年9月より同校に転任した<ref name="horio"/>。は「藤原草郎」の筆名で、[[牛山充]]や[[三木露風]]の主宰する雑誌や地元新聞に詩を発表していた<ref name="horio"/>。当時、東京への「家出」から帰宅して間もなかった賢治は、着任の翌月には女学校にを訪ねている<ref name="horio"/>。賢治は同年12月に、高等女学校に隣接していた[[稗貫郡]]立稗貫農学校の教員に採用され、お互いに交換教授をするなど、親交を深めた<ref name="horio"/>。
 
交換教授ではが音楽を教え、賢治はドイツ語をに教えた<ref name="horio"/>。加えてお互いに持ち寄ったクラシックレコードの鑑賞会を開いた(は学校に買わせていた)<ref>堀尾、1991年、p.211</ref>。賢治に詩集『[[春と修羅]] 第二集』の刊行(生前に実現せず)を勧め、賢治が書いた序文には「まづは友人藤原嘉藤治 菊池武雄などの勧めるまゝに」と記されている<ref>[http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/47027_37961.html 春と修羅 第二集] - 青空文庫。なお、ともに名を挙げられている菊池武雄は、童話集『[[注文の多い料理店]]』の挿絵を描いた人物である。</ref>。
 
[[1927年]]、賢治の仲人で[[青森県]]出身の女性と結婚<ref>『年譜 宮沢賢治伝』では挙式の時期について、「九月」(p.218)「十一月」(p.270)と異なる内容が記されている。</ref>。相手は花巻の料理店でウェイトレスを務めていた女性で、賢治とともに入店した際に、好きなタイプだと述べたところ賢治が求婚を促して結ばれた<ref name="horiop217">堀尾、1991年、pp.217 -218</ref>。賢治は相手の実家にも赴いて話をとりまとめた<ref  name="horiop217"/>。長女と長男は賢治が名付け親である。
 
藤原は[[チェロ]]を所有してグループで弦楽四重奏をしていたが、盛岡公会堂で演奏の機会に、穴の開いた自分のチェロを、より高級な賢治のチェロと交換して持参した<ref name="horiop212">堀尾、1991年、pp.212 -213</ref>。賢治のチェロはそのまま戦争中も藤原の手元で保管され、賢治の実家の空襲被害から免れることができた<ref name="horiop212"/><ref>賢治のチェロは、現在は[[花巻市]]の宮沢賢治記念館で保存展示されている。</ref>。[[1932年]]9月23日、藤原が伴奏する教え子二人の合唱が[[NHK仙台放送局|仙台放送局]]からラジオ番組で放送され、賢治はその感想を手紙で書き送っている<ref name="horiop212"/><ref>堀尾、1991年、pp.405 - 406</ref>。
 
[[1934年]]秋、賢治が亡くなった1年後に花巻高等女学校を退職、賢治全集編纂のため家族を連れて上京した。のちの10年間、文圃堂版(1934年 - 1935年)および十字屋版(1939年 - 1944年)の賢治全集出版に実務担当として関わった。1944年122月、十字屋版6巻・別全71の全集は完成。[[1945年]]8月、49歳のとき終戦真近の東京を引き払い、岩手県紫波町へ帰郷した。
 
郷里に戻ったは、今後は賢治の精神を実践しようと水分村東根山麓に入植。過酷な労働環境、厳しい生活状況など、開拓農民の暮らしはひどく大変なものであった。この状況を打開するため、リュックに[[ゲートル]]姿で[[農林水産省|農林省]]へ出かけていき、「宮澤賢治全集編集委員」の肩書きの名刺を持って交渉、生活資金の助成を獲得するなどさまざまな開拓行政へはたらきかけもおこなった。県の開拓者連盟委員長などを長年務め、[[1971年]]、岩手県の県政功労賞を受賞した。
 
[[1972年]]、[[瑞宝章|勲5等瑞宝章]]を受章。
51 ⟶ 27行目:
 
== 参考文献 ==
*[[堀尾青史]]『年譜 宮沢賢治伝』[[中央公論新社|中央公論社]]《[[中公文庫]]》、1991年
 
== 関連文献 ==
*佐藤泰平『セロを弾く賢治と嘉藤治』洋々社、1985年
*佐藤泰平『宮沢賢治の音楽』[[筑摩書房]]、1995年
*横田庄一郎『チェロと宮沢賢治 ゴーシュ余聞』[[音楽之友社]]、1998年(下記は本書の文庫化版)
**{{Citation|和書|last=横田|first=庄一郎|title=チェロと宮沢賢治|publisher=[[岩波書店]]|series=岩波現代文庫|volume=276|date=2016-03-16|isbn=978-4-00-602276-1|ncid=BB20909032}}
 
== 外部リンク ==
*内城弘隆[http://www.geocities.jp/hatakeyama206/dokko/katouji.html かとうじ物語] - どっこ舎
 
{{デフォルトソート:ふしわら かとうし}}
[[Category:1896年生]]
[[Category:1977年没]]
[[Category:宮沢賢治|人物|ふしわら かとうし]]
[[Category:岩手県出身の人物]]
[[Category:日本の中等教育の教員]]