削除された内容 追加された内容
59行目:
[[陸上自衛隊]]の基本的な作戦単位は、[[1962年]](昭和37年)に管区隊が改組されて以降、30年以上にわたって、師団及び[[混成団]]とされてきた。しかし、[[冷戦]]後の軍縮の流れの中で、師団の規模を縮小化させ、また、[[混成団]]の規模を拡充させる必要が生じたことから、[[1995年]](平成7年)[[11月28日]]に[[閣議]]決定された[[防衛計画の大綱#平成8年度以降に係る防衛計画の大綱について|07大綱]]に基づき、[[中期防衛力整備計画 (1996)|平成8~12年度中期防]]において、自衛隊としては初の旅団編制が導入されることとなった。
 
これにより、[[1999年]](平成11年)以降、第5・第11・第12・第13の4個師団及び[[第1混成団]]、[[第2混成団]]が旅団に改編され、総合近代化旅団が2個、即応近代化旅団が4個編成された。また、即応近代化旅団のうち、東部方面隊のもの(第12旅団)は空中機動力を強化し、また、西部方面隊のもの(第15旅団)は離島防衛に対応するよう、それぞれ編制を調整している。また、5旅団・12旅団及び13旅団は創隊当時[[即応予備自衛官]]を主力とする1個普通科連隊([[コア部隊]])を置いていたが、[[混成団#方面混成団]]の新編によりいずれも廃止されている。ただし、'''外国の軍事常識の見地'''からすれば、第5、11、12、13旅団は元々師団編制時代ですら旅団程度の規模であったものを更に縮小改編したものであり、第14旅団は第2混成団時代'''増強大隊'''程度の規模であったものを拡大改編したもので、第15旅団に至っては第1混成団時代の隷下にあった第1混成群を普通科連隊と施設中隊に、第6高射特科群を高射特科連隊にそれぞれ改編したため、実質'''軽量歩兵[[大隊]]''''''防空砲兵大隊'''各1個を基幹とする混成編制でしかなく、その規模は'''[[連隊]]'''ないし、'''[[連隊戦闘団]]'''程度に留まる<ref>[[軍事研究]]2018年9月号p55。</ref>。なお、2017年度末より[[戦闘団]]に準じた編成を持つ[[即応機動連隊]]の編成が開始されている(旅団においては北から第5旅団・第11旅団・第12旅団・第14旅団に編成予定)。
 
==== 編制 ====