「陰陽師」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
4行目:
'''陰陽師'''(おんみょうじ、おんようじ)は、古代[[日本]]の[[律令制]]下において[[中務省]]の[[陰陽寮]]に属した[[官職]]の1つで、[[陰陽五行思想]]に基づいた[[陰陽道]]によって[[筮竹|占筮]](せんぜい)及び[[地相]]などを職掌とする[[方技]](技術系の[[官人]]。[[技官]])として配置された者を指すが、それら官人が後には本来の律令規定を超えて[[占術]]など方術や、[[祭祀]]を司るようになったために陰陽寮に属する者全てを指すようになり、更には中世以降の民間において個人的に占術等を行う非官人の者をも指すようになり、[[声聞師]]と重ねられることもあって「声聞師」と呼ばれる場合もあった。中・近世においては民間で私的[[祈祷]]や占術を行う者を称し<ref>[http://www.excite.co.jp/world/j_dictionary/ITEM-DJR_onnyou_-030-_zi_-01/ おんようじ[陰陽師]] [[大辞林]] 第三版</ref>、中には[[神職]]の一種のように見られる者も存在する。
 
なお、本来は「おんようじ」と訓んだが現代は専ら「おんみょうじ」と訓まれ、これは「おんようじ」が[[連声|連声化]]して「おんみょうじ」となった(「[[:wikt:en:陰|陰]]」は[[中古音|中国語中古音]]で「*ʔi̯ə'''m'''」、[[中世日本語]]音で「*wo'''m'''」なので、連声化すると[[ま行]]の音になる)ものとされ、また「'''お'''んみょうじ」と先頭を強調する発音が定着しているが、かつては「お'''ん'''みやうぢ」と2音目に[[揚音]]があったと言われている{{要出典|date=2011年9月}}。
 
== 歴史 ==
145行目:
* 晴明神社編『安倍晴明公』講談社、2002年 ISBN 4062109832
* 高橋圭也『現代・陰陽師入門』朝日ソノラマ、2000年 ISBN 4257035846
* 中村璋八『日本陰陽道書の研究(増補版)』汲古書院、2000年 ISBN 4762931306
* 林淳,小池淳編『陰陽道の講義』嵯峨野書院、2002年 ISBN 4782303610
* 林淳『近世陰陽道の研究』吉川弘文館、2005年(平成17年)ISBN 4642034072