「ポルシェ・911」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
2405:204:6618:1C28:0:0:1E33:C0A4 (会話) による ID:69574235 の版を取り消し、また「。」の位置の訂正
タグ: 取り消し
m →‎Oシリーズ: 余分な空白を削除
53行目:
}}</ref>。初代生産型は開発コードの901からそのまま901型と称され、部品番号の冒頭にも901が入っている(同様の理由で[[ポルシェ・904]]はポルシェ・カレラGTSに改名されている)。通称「ナロー」。日本には[[ミツワ自動車]]により[[1965年]]より輸入されている。技術担当重役はF.トマラ、エンジン開発主任は[[フェルディナント・ピエヒ]]、スタイリングは[[フェルディナント・アレクサンダー・ポルシェ]]が担当した。
 
エンジンは新たに開発された[[空冷エンジン|空冷]][[水平対向6気筒]]で内径φ80 mm×行程66 mm。低[[騒音]]と高[[出力]]を兼ね備えており将来性があるとの観点から、従来の[[OHV|プッシュロッド]]式に換えて[[SOHC]]が採用された。[[排気量]]は大きなマージンを取り、かつ手の届きやすい価格にするため1,991 cc991ccになったものの、後の市場の要求次第で2.7リットル程度まで拡大できるようになっていた。総[[アルミニウム合金]]製の[[クランクケース]]、[[タイミングチェーン|チェーン]]駆動<ref group="注釈">4気筒の356カレラエンジンでは[[歯車#種類|ベベルギア]]駆動であったため騒音が大きく、[[タイミングベルト|ベルト]]駆動はシンプルで静粛であるが当時としては[[ハンス・グラース (自動車メーカー)|ハンス・グラース]]しか採用しておらず、リスクを負うべきではないとの結論になり、チェーン駆動となった。高性能エンジンは[[フライホイール]]が軽くチェーンに大きな[[加速力]]が掛かるため、当時最高品質であったレノルド(''Renold'' )製を採用した。</ref>される[[カムシャフト]]、[[ドライサンプ]]<ref group="注釈">水平対向エンジンは横幅があるため横Gが掛かった時のオイルレベル変動が激しい。ウエットサンプでオイルパンを深く取れば[[最低地上高]]を確保するためエンジン位置を上げねばならず、[[重心]]が高くなる。また、空冷のためオイル量を増やす目的もあって4気筒エンジンでもカレラ(356と904)にはドライサンプが採用されていた。</ref>、鉄製[[シリンダーライナー]]をアルミフィンで包んだバイラル構造シリンダー<ref group="注釈">当初はアルミニウム合金、試作段階では[[鋳鉄]]製であった。</ref>、軸流式冷却ファン<ref group="注釈">従来使われていたシロッコ式は非常に安価にフォルクスワーゲンから購入できたが効率が劣り、また風が左列に行くので右列用にダクトを設けるか右寄りにファンを移動する対策が必要になっていた。</ref>などが特徴点として挙げられる。[[キャブレター]]は[[ソレックス]]トリプルチョーク40PIオーバーフロー型をツインキャブで採用していた。[[クラッチ]]はフィヒテル&ザックス(''Fichtel & Sachs'' 、現[[ZFフリードリヒスハーフェン|ZF]])が生産した砂型アルミニウム[[鋳物]]製で軸間距離は68 mm、φ215 mm単板ダイアフラム式。
 
全長は4163 mm。全幅は1,610 mm。[[ホイールベース]]は2,211 mm。[[トレッド]]は前1,337 mm、後1,317 mm。ホイールは前後とも4.5J15 in。[[タイヤ]]は前後とも165HR15。[[ブレーキ]]は1系統で[[ブレーキパッド|パッド]]面積前52.5 cm<sup>2</sup>、後40 cm<sup>2</sup>。[[オルタネーター]]は490 W。