「ポリフォニー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
'''ポリフォニー''' (polyphony) とは、複数の独立した[[声部]](パート)からなる音楽のこと。ただ一つの声部しかない[[モノフォニー]]の対義語として、多声音楽を意味する。
 
西洋音楽史上では[[中世西洋音楽|中世]]から[[ルネサンス音楽|ルネサンス]]期にかけてもっとも盛んに行われた。ただし、多声音楽そのものは西洋音楽の独創ではなく世界各地にみられるものであり、[[東方教会]]においても[[グルジア正教会]]は[[西方教会]]の音楽史とは別系統にありながら多声聖歌を導入していた。
 
ポリフォニーは独立した複数の声部からなる音楽であり、一つの旋律(声部)を複数の演奏単位(楽器や男声・女声のグループ別など)で奏する場合に生じる自然な「ずれ」による一時的な多声化は[[ヘテロフォニー]]と呼んで区別する。
12行目:
文学においては、[[ミハイル・バフチン]]が『ドストエフスキーの詩学』において、[[フョードル・ドストエフスキー|ドストエフスキー]]の作品を「ポリフォニー」の語を用いて分析している。
 
[[Category{{DEFAULTSORT:声楽|ほりふおにい]]}}
[[Category:合唱|ほりふぉにい声楽]]
[[Category:中世西洋音楽|ほりふおにい合唱]]
[[Category:ルネサンス中世西洋音楽|ほりふおにい]]
[[Category:ルネサンス音楽]]