「アルバニア決議」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
72行目:
 
=== その後の中華民国 ===
決議に反対していた日本やアメリカ合衆国などの[[西側諸国]]をはじめとして(ただし、[[イギリス]]・[[イタリア]]・[[フランス]]・[[カナダ]]・[[トルコ]]などといった一部の西側諸国アルバニア決議に賛成した)、台湾との外交関係や民間交流を継続し、非公式ながら実質的に国交に近い待遇を行っている国も少なくない。[[2018年]]現在、中華民国と正式な国交を持つ国は、[[ラテンアメリカ|中南米]]や[[オセアニア]]、[[アフリカ]]を中心とした17カ国である。この17カ国は[[中華人民共和国]]とは国交を結んでいないが、一部は中華人民共和国と非公式な関係も持っており<ref>{{Cite news |title=バチカン代表団、中国側と非公式に会談 「対話は長い道のり」 |newspaper=クリスチャン・トゥデイ |date=2016-06-01 |url=http://www.christiantoday.co.jp/articles/21035/20160601/vatican-china.htm |accessdate=2017-12-24}}</ref>、このうち[[ニカラグア]]・[[ナウル]]・[[セントルシア]]・[[キリバス]]などはかつて中華人民共和国と国交を結んで後に中華民国と国交を回復した[[国家]]でもある<ref>{{cite book|last1= Shinn|first1=David H.|last2=Eisenman|first2=Joshua|date=2012|title=China and Africa: A Century of Engagement|location=Philadelphia|publisher=University of Pennsylvania Press|page=248|isbn=081-220-800-5}}</ref><ref>{{Cite news |title=Taiwan President to Stop in US |newspaper=[[ワシントン・ポスト]] |date=2007-01-05 |url=http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/01/05/AR2007010502229.html |accessdate=2017-12-24}}</ref>。
 
事件の衝撃は、台湾人を憤慨させるとともに、[[世界]]中から孤立しているかのような孤独感をもたらした。[[李登輝]]総統時代の1993年から、中華民国は毎年国連に復帰を求めてきたが、中華人民共和国からの圧力のため実現しなかった。2007年7月19日に[[陳水扁]]総統は初めて「台湾」名義による新規加盟の手続きで国連加盟を申請したが、[[潘基文]][[国際連合事務総長|国連事務総長]]は、本決議を根拠に申請を不受理とした。陳総統は「台湾は絶対に中華人民共和国の一部ではない」と反発し、「本決議は台湾の帰属には触れられていない」と主張している。2009年に中華人民共和国との関係を重視する[[馬英九]]総統は17年ぶりに国連加盟申請を取り下げた<ref>{{Cite news |title=台湾が国連加盟申請を見送り、中国との関係改善で|newspaper=[[ロイター]] |date=2009-09-04 |url=https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-11351720090904|accessdate=2018-01-11}}</ref>。