「斎藤三郎 (文学・野球研究者)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
昭和14年出版の日本野球文献解説と書かれていたけど、日本野球文献解題の誤記?一応解説→解題に変更
編集の要約なし
18行目:
 
== 経歴 ==
[[1895年]]([[明治]]28年)[[8月26日]]に[[長野県]][[下高井郡]][[市川村 (長野県)|市川村]](現[[野沢温泉村]])にて出生した<ref name="コトバンク日外アソシエーツ">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E6%96%8E%E8%97%A4%20%E4%B8%89%E9%83%8E-1645390|title=『斎藤三郎』 - コトバンク|publisher=[[#新聞社外アソシエーツ(2004)|日外アソシエーツ(2004)]]|accessdate=2018-08-20}} p.1093</ref>。小学生ですでに[[野球]]をプレーしていたが、名のある学校で選手をやった経験はなかった<ref name="君島188">[[#君島(1972)|君島(1972)]] p.188</ref>。
 
1914[[高等小学校]]を卒業した後、1913年(大正2年)に[[東京市|東京]]に移り住み、む<ref name="昆">[[#昆(1978)|昆(1978)]] p.71</ref>。[[早稲田]]の[[寿司屋|すし屋]]で働きながら地元の草野球チームの[[エース (野球)|エース投手]]としをやっ活躍した<ref name="コトバンク東田24">[[#東田(1989)|東田(1989)]] p.24</ref><ref name="長山210">[[#長山(1997)|長山(1997)]] p.210</ref>。
 
1923年(大正12年)に[[澤田正二郎|沢田正二郎]]に[[スカウト (勧誘)|スカウト]]されて「[[新国劇]]」に入団する<ref name="コトバンク日外アソシエーツ" />。野球のない日は大道具係を務めてい<ref name="2006年横2024">[[#横田(2006)|横田(2006)]] p.20</ref>。1929年([[昭和]]4年)まで文芸部に在籍して野球チームの選手として活躍プレーしている<ref name="コトバンク日外アソシエーツ" />。新国劇の野球部では主将兼投手でさらに監督も務め[[捕手]]の[[サトウハチロー]]と[[バッテリー]]を組んでいた<ref>[[#サトウ(1949)|サトウ(1949)]] name="君島188" p.108</ref>。新国劇時代に唯一書いた[[脚本]]を一編だけ書いである『早慶戦時代』は舞台上映されおりヒットし映画化もされている<ref name="長山210" />。それ[[早慶戦]]のトラブルを描いた野球劇だった<ref name="2006年横田20">[[#横田(2006)|横田(2006)]] p.20</ref>。その考証の確かさは舞台や映画を見たモデルになった当人や家族さえも驚かせたいう<ref name="長山210" /><ref name="横田72">[[#横田(1993)|横田(1993)]] p.72</ref>。1929年新国劇を辞めて[[尾上菊五郎 (6代目)|六代目尾上菊五郎]]の野球チーム「ナイン・スターズ」の指導もしていをすようになった<ref name="君島188長山210" />。
 
1930年(昭和5年)ごろから[[石川啄木]]と[[野球の歴史|野球史]]の研究を志し、『文献石川啄木』を1942年(昭和17年)に刊行した<ref name="コトバンク日外アソシエーツ" />。[[読売新聞社]]が発行す『読売スポーツ』誌において1952年(昭和27年)3月号日、ふとしたことから開始書簡集を手にした「野球文献史話」連載が啄木中で、日本へ研究に没頭していくきっかけとなった<ref name="長山210" />。啄木関連野球の渡来の年文献資料従来の1873年(明治6年)説を否定収集して、18721942年(明治5昭和17年)に『文献石川啄木』二巻提唱刊行した<ref name="日外アソシエーツ" /><ref name="昆" />。[[#君島(1972)太平洋戦争|君島(1972)戦後]] p.187</ref>。[[ホーレス・ウィルソン岩波書店]]がこ版『啄木全集』年に生徒に野球[[編集]]・[[校正|校訂]]教え行っほか、『啄木してい故郷人』、『啄木文学散歩』の著書がある<ref>[[#横田(2006)|横田(2006)]] p.22<name="昆" /ref>。
 
野球文献を集めるために古本屋を開き、その集めた結果で1939年(昭和14年)に『日本野球文献解題』を50部限定で印刷した<ref>[[#木村(1962)|木村(1962)]] p.10</ref>。収集した野球書の中の明治・大正期における単行本の一切に見聞をくわえ、それに簡単な[[注釈]]を施した非売品である<ref>[[#野口(1953)|野口(1953)]] p.220</ref>。日本への野球の伝来の年について現在の定説「明治5年説」を最初に提唱したのも斎藤である<ref name="弘田145">[[#弘田(1999)|弘田(1999)]] p.145</ref>。[[ホーレス・ウィルソン]]がこの年に生徒に野球を教えたとしている<ref>[[#横田(2006)|横田(2006)]] p.22</ref>。まず、1939年に『[[読売新聞]]』の連載記事で初めて発表し、1943年(昭和18年)にも『[[野球界|野球と相撲]]』でも5年説を展開する<ref name="弘田145" />。さらに、1952年(昭和27年)3月号から開始した『読売スポーツ』誌の連載「野球文献史話」の中でも、明治5年説の実証と従来の「明治6年説」の誤りを論証した<ref name="弘田145" /><ref>[[#君島(1972)|君島(1972)]] p.187</ref>。しかし、斎藤の明治5年説が評価されるようになるのは、彼が亡くなってから12年後、君島一郎の『日本野球創成期』(1972年)が出版されてからである<ref name="弘田145" />。
1959年(昭和34年)から[[野球殿堂博物館 (日本)|野球体育博物館]]の[[嘱託社員|嘱託]]として働いていたが<ref name="コトバンク" />、間もなく急死する<ref>[[#君島(1972)|君島(1972)]] p.189</ref>。[[1960年]](昭和35年)[[2月2日]]に死去。{{没年齢|1895|8|26|1960|2|2}}<ref name="コトバンク" />。
 
総合雑誌『経済往来』の編集も担当し、映画史研究など野球史・文学史以外の分野でも業績を残している<ref>[[#弘田(1999)|弘田(1999)]] p.144</ref>。[[川並秀雄]]は「斎藤君は、せまい一室を借りて、うずたかく積み上げた書物にとりかこまれて、小さな机で謄写版の原紙を切って古書目録をつくり、[[通信販売]]をやりながら細々と一人暮しをして、野球の資料と明治文学関係のものを集めていた」と回想している<ref>[[#川並(1992)|川並(1992)]] p.115</ref>。1952年に[[君島一郎 (野球研究者)|君島一郎]]と初めて対面した時点でも、独身ひとり暮らしをしており、[[正岡子規]]の『子規編集』の編さんに従事していた<ref>[[#君島(1972)|君島(1972)]] pp.187-188</ref>。
 
1959年(昭和34年)から野球資料室の構想を抱いていた斎藤の夢は[[野球殿堂博物館 (日本)|野球体育博物館]]として実現する<ref name="弘田145" />。1959年(昭和34年)から野球体育博物館の[[嘱託社員|嘱託]]として働いていたが<ref name="コトバンク日外アソシエーツ" />、間もなく急死する<ref name="君島189">[[#君島(1972)|君島(1972)]] p.189</ref>。[[1960年]](昭和35年)[[2月2日]]に死去。{{没年齢|1895|8|26|1960|2|2}}<ref name="コトバンク日外アソシエーツ" />。
 
== 功績 ==
斎藤は野球史研究の先駆者として、それまでのあいまいな言い伝えではなく、書き残された資料によって、日本人が国内で初めて野球をプレーした時期を証明した<ref>[[#横田(2006)|横田(2006)]] p.18</ref>。<ref name="弘田145" />。同じく野球研究者の弘田正典は長年の研究の結果、2000年([[平成]]12年)にこの明治5年伝来説は正確であると断言している<ref>[[#横田(2006)|横田(2006)]] p.17,20</ref>。『日本野球創成期』(1972年)[[君島一郎 (野球研究者)|君島一郎]]は1952年に斎藤と初めて会い対面し、集めてある資料が豊富なことと、野球に対する愛好と情熱が高いことに感心したことを述べており<ref name="長山210" /><ref name="横田72" />、本の最後に「今後もしも日本野球の故事探求の志を有する方々があったら、是非にも彼斎藤三郎の二つの作(野球殿堂博物館に所蔵されている「野球文献史話」と『日本野球文献解題』)を一読されんことをお勧めする」と結んでいる<ref>[[# name="君島(1972)|君島(1972)]]189" pp.187-189</ref>。また、[[横田順彌|横田順弥]]も『明治不可思議堂』(1995年)の中で、斎藤のことをきわめて正確な啄木と野球史に関しては、以後も斎藤以上の研究家の出現を見ていないいっ知られる過言ではない」と紹介し述べている<ref>[[#横田(1995)(1993)|横田(1995)(1993)]] p.26673</ref>。
 
野球殿堂博物館に所蔵されている明治・大正・昭和前期の資料の大半は彼の蔵書といわれているが<ref name="2006年横田20" />、彼自身の黎明期日本の野球の著作に関しては、研究をまとめた薄冊のメモ書き程度のものを2冊、非売品として残しているだけである<ref>[[#横田(2006)|横田(2006)]] p.18</ref>。なお、あとの半分は[[早稲田大学]]の名[[投手]]で[[野球殿堂 (日本)|野球殿堂]]入りもしている、[[宝塚運動協会|日本最初のプロ野球チーム]]の創設者である[[河野安通志]]の蔵書といわれる<ref name="2006年横田20" />。
 
石川啄木の足跡を丹念に追い、それまで知られていなかった啄木の歌を数十種探し出し、決定版ともいえる歌集を編さんしている<ref name="長山210" />。[[近藤典彦]]は『文献 石川啄木』(1942年)について「啄木研究・享受冬の時代の別格の業績である」と絶賛している<ref>[[#近藤(1992)|近藤(1992)]] p.100</ref>。ところが、川並秀雄は斎藤が1939年に[[改造社]]から、吉田孤羊の編集によって出版された『啄木全集』について「何ら疑うことなくそのまま収録し、伏字のところは全く異なった想像に従って出版したものである」と、校訂のお粗末ぶりを批判的に取り上げている<ref>[[#川並(1992)|川並(1992)]] p.92</ref>。
石川啄木関係の著書は何作もあり、存在の知られていなかった作品を十数作発掘するなどの成果をあげている<ref name="2006年横田20" />。
 
== 著書 ==
*『日本野球文献解題』(1939年、{{ASIN|B000JAFK6K}})
*『文献 石川啄木〈〔正〕,続〉』(1942年、{{ASIN|B000JB95LA}})
*『啄木と故郷人』(1946年、{{ASIN|B000JA66JA}})
*『啄木文学散歩―啄木遺跡を探る』(1956年、{{ASIN|B000JAZ3W6}})
43 ⟶ 47行目:
== 脚注 ==
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
; 雑誌
* {{cite journal|和書|author=[[長山靖生]]|title=日本「超巨人」人物事典|year=1997|month=6|journal=歴史読本|publisher=[[新人物往来社]]|ref=長山(1997)}}
* {{cite journal|和書|author=弘田正典|title=斎藤三郎―知の源流|year=1999|month=11|journal=歴史読本|publisher=新人物往来社|ref=弘田(1999)}}
; 書籍
* {{Cite book|和書|title=20世紀日本人名事典|year=2004|publisher=[[日外アソシエーツ]]|isbn=978-4816918537|ref=日外アソシエーツ(2004)}}
* {{Cite book|和書|author=[[君島一郎 (野球研究者)|君島一郎]]|title=日本野球創世記―創始時代と一高時代|year=1972|publisher=[[ベースボール・マガジン社]]|asin=B000J9MVMM|ref=君島(1972)}}
* {{Cite book|和書|title=日本近代文学大事典〈第2巻〉人名 こ-な|year=1978|publisher=[[講談社]]|asin=B000J8SI2U|ref=昆(1978)}}
* {{Cite book|和書|author=東田一朔|title=プロ野球誕生前夜―球史の空白をうめる|year=1989|publisher=[[東海大学出版部|東海大学出版会]]|isbn=978-4486010470|ref=東田(1989)}}
* {{Cite book|和書|author=[[サトウハチロー]]|title=青春野球手帖|year=1949|publisher=石狩書房|asin=B000JBPZOG|ref=サトウ(1949)}}
* {{Cite book|和書|author=[[横田順彌|横田順弥]]|title=嗚呼!! 明治の日本野球|year=2006|publisher=[[平凡社]]|isbn=978-4582765762|ref=横田(2006)}}
* {{Cite book|和書|author=横田順弥|title=明治不可思議堂朝日ワンテーママガジン 20世紀ニッポン 異能・偉才100人 |year=19951993|publisher=[[筑摩書房朝日新聞社]]|isbnasin=978-4480856845B0144YCOEW|ref=横田(1995)(1993)}}
* {{Cite book|和書|title=[[明治文化資料叢書]]第十巻 スポーツ編|year=1962|publisher=風間書房|isbn=978-4759901641|ref=木村(1962)}}
* {{Cite book|和書|author=野口岩三郎|title=体育書解題|year=1953|publisher=不昧堂|asin=B000JBAZTG|ref=野口(1953)}}
* {{Cite book|和書|author=[[川並秀雄]]|title=石川啄木新研究|year=1972|publisher=[[冬樹社]]|asin=B000J965BU|ref=川並(1972)}}
* {{Cite book|和書|author=遊座昭吾, [[近藤典彦]]|title=石川啄木入門|year=1992|publisher=[[思文閣出版]]|isbn=978-4784207435|ref=近藤(1992)}}
 
== 外部リンク ==
* [http://koushien.s100.xrea.com/yakyuubunken-saitousaburou/index.htm 『齋藤三郎著作集-野球編-』(PDF)] - 弘田正典がまとめた斎藤三郎の野球関連著作集へのリンク
* {{Kotobank|斎藤 三郎}}
{{Normdaten|VIAF=255028186|NDL=00065212|CINII=DA05446721}}
{{デフォルトソート:さいとう さふろう}}