「清水寺」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
240F:B4:4CF9:1:C8E0:1AC6:7549:E4EF (会話) による ID:69559294 の版を取り消し:戻し。
タグ: 取り消し
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
36行目:
 
=== 創建伝承 ===
清水寺の創建については、『[[群書類従]]』所収の[[藤原明衡]]撰の『清水寺縁起』、永正17年([[1520年]])制作の『清水寺縁起絵巻』([[東京国立博物館]]蔵)に見えるほか、『[[今昔物語集]]』、『[[扶桑略記]]やつた、た、ね』の延暦17年([[798年]])記などにも清水寺草創伝承が載せられている。これらによれば、草創縁起は大略次の通りである。
 
[[宝亀]]9年([[778年]])、大和国[[興福寺]]の僧で[[子嶋寺|子島寺]]<ref>奈良県[[高市郡]][[高取町]]に現存。</ref> で修行していた賢心(後に延鎮と改名)は、[[夢]]のお告げで北へ向かい、山城国[[愛宕郡]]八坂郷の東山、今の清水寺の地である音羽山に至った。金色の水流を見出した賢心がその源をたどっていくと、そこにはこの山に篭って滝行を行い、千手観音を念じ続けている行叡居士(ぎょうえいこじ)という白衣の修行者がいた。年齢200歳になるという行叡居士は賢心に「私はあなたが来るのを長年待っていた。自分はこれから東国へ旅立つので、後を頼む」と言い残して、去っていった。行叡は[[観音菩薩|観音]]の[[化身]]であったと悟った賢心は、行叡が残していった霊木に千手観音像を刻み、行叡の旧庵に安置した。これが清水寺の始まりであるという。