「琵琶法師」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Y.Sanda (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
[[File:Biwa-hoshi.jpg|thumb|琵琶法師。]]
'''琵琶法師'''(びわほうし)は[[平安時代]]から見られた[[琵琶]]を街中で弾く[[盲目]]の[[僧]]である。琵琶を弾くことを[[職業]]とした盲目僧の[[芸人]]で、[[平安時代]]中期におこった<ref group="注釈">[[吉川英史]]によると、琵琶法師をアジア大陸から渡来した人びとが起源であるとしている。吉川(1990)p.42</ref>。
 
== 概要 ==
日本の琵琶は古代の[[アジア大陸]]よりもたらされたものであるが、その系統には[[中国]]から[[奈良時代]]および[[平安時代]]にもたらされた[[器楽]]の琵琶楽([[雅楽]]、芸術音楽)と、それと同時代ないしそれに先んじてもたらされた[[声楽]]の琵琶楽([[盲僧琵琶]]、[[宗教音楽]])との2つがある<ref>吉川「琵琶」(1990)p.45</ref>。琵琶法師は、後者に属し、宗教音楽としての盲僧琵琶を担った。なお、盲人の琵琶法師(盲僧琵琶)から宗教性を脱した[[語りもの]]を「くずれ」という<ref name=kikkawa42>吉川「語りもの」(1990)p.42</ref>。
 
仏説を語る琵琶法師は[[天台宗]]などに属する低級の宗教者であり、仏説[[座頭]]、地神経座頭などと呼ばれ、[[地鎮祭]]や[[竈]]祓いで[[地神]]経や[[荒神]]経を行った{{sfn|山路 |1990|pp=271-276}}。仏説座頭の活動範囲は後述する平家座頭に比べてあまり広くはなかった。
25行目:
* [[旅芸人]]
*[[和讃]]/[[ご詠歌]]
*[[源平討魔伝]]
 
== 参考文献 ==