「田中舘愛橘」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
画像サイズの変更、微修正
出典リンクの表示できない部分を修正、アーカイブ付与
49行目:
 
==== 濃尾地震の調査 ====
明治24年10月に[[濃尾地震]]が発生する。大学の命によりこの地震の激震地域の地磁気調査が任され、愛橘は現地へ赴いた<ref name=ninohe159/><ref name=ISN/>。激震地域の近傍には明治20年の全国地磁気測定の際の測定点が有り、今回の調査は同地点での再測量によるデータ比較を意図したものであった。この調査では地震前後の地磁気の変化が推定された<ref name=SGEPSS2>{{Cite web|url=http://www.sgepss.org/sgepss/kyoiku/sgepss/HistM24-1.html|title=濃尾大地震後の田中舘による地磁気測量|accessdate=2018-8-20|publisher=地球電磁気・地球惑星圏学会|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070827231027/http://www.sgepss.org/sgepss/kyoiku/sgepss/HistM24-1.html|archivedate=2007-8-27|deadlinkdate= }}</ref>。また、[[岐阜県]]の[[根尾谷断層]]を発見して世界に向けて発表し、反響を巻き起こした<ref name=Nipponica/>。この調査経験を機に地震被害の軽減を目的とした観点から、地震研究の必要性を訴え、菊池大麓理科大学長と共に[[帝国議会]]へ建議案を提示した<ref name=ninohe159/><ref name=Nipponica/><ref>{{Cite web |url=https://www.library.pref.iwate.jp/0311jisin/ijinden/08.html|title=科学者の目で震災に向き合う 田中館 愛橘(たなかだて あいきつ)【1856-1952】|accessdate=2018-8-22|work=いわて復興偉人伝|publisher=[[岩手県立図書館]]|archiveurl=http://archive.is/7mHWY|archivedate=2018-8-22|deadlinkdate= }}</ref>。12月から翌明治25年([[1892年]])1月にかけて長岡らと共に[[中部地方]]の磁気再測量を実施した。愛橘らはこれらの調査結果から、地震活動に伴い[[磁場]]が変化した可能性が高いと発表した<ref name=SGEPSS2/>。同年には文部省内に[[震災予防調査会]]が設置され、7月に愛橘は委員となり、以降の地震や火山活動の発生に際して調査や視察に参加して職責を果たした<ref name=ninohe159/><ref name=Nipponica/>。また、明治33年([[1900年]])頃には等倍の[[強震計]]を制作している。この地震計は[[中央気象台]]などで試験的に使用された<ref>{{Cite web|url=https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/past_parmanent/rikou/Field_4/Detail_404.html|title=田中館の地震計|accessdate=2018-8-22|work=理工学研究部 電子資料館 |publisher=[[国立科学博物館]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040813010335/https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/past_parmanent/rikou/Field_4/Detail_404.html|archivedate=2004-8-13|deadlinkdate= }}</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=濱田信生|date=2000-03|title=地震計の写真に見る気象庁の地震観測の歴史|journal=験震時報|volume=63|issue=3・4号|page=97|publisher=[[気象庁]]|issn=13425684|url=https://megalodonweb.jparchive.org/refweb/2018-0822-1825-4720140514122930/https://www.jma.go.jp:443/jma/kishou/books/kenshin/vol63p093.pdf|format=PDF|accessdate=2018-8-22}}</ref>。明治36年([[1903年]])には[[フランス]]の[[ストラスブール]]で行われた万国地震学会議設立委員会に列席、副議長を務めた<ref name=ISN/>。
 
==== 地磁気測定と各観測所の設置 ====
77行目:
大正5年に東京帝国大学工科大学内に、航空に関する基礎研究機関設立を目的とした航空学調査委員会が山川健次郎東京帝国大学総長によって設置される。委員会には東京帝大の6人の博士が所属し、愛橘が委員長を務めた<ref name=ninohe227/><ref name=RCAST9>[[#先端研|先端研(2007年)]]9頁</ref><ref name=Sumikura>{{Cite web|url=http://www.smips.jp/sumikura/terada.html|title=寺田物理学の形成と展開の過程|accessdate=2018-8-29|author=隅蔵康一|publisher=知的財産マネジメント研究会|archiveurl=http://archive.is/WjOGd|archivedate=2018-8-29|deadlinkdate= }}</ref>。委員会での議論を経て、寺田寅彦や愛橘の主導により、大正7年([[1918年]])4月に[[東京市]][[深川区]][[越中島]]の[[埋立地]]に「航空機ノ基礎的学理ノ研究」を目的とした[[東京帝国大学航空研究所|東京帝国大学付属航空研究所]](航空研)が設置された<ref name=ISN/><ref name="航空と文化"/><ref name=features/><ref name=ninohe227/><ref name=RCAST9/><ref name=resona-fdn>{{Cite web|url=http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/kouenroku_001220b.html|title=バイオビジネスの現状と将来の展望|accessdate=2018-8-27|author=[[軽部征夫]]|work=講演録|publisher=りそな中小企業振興財団|archiveurl=http://archive.is/IizF8|archivedate=2018-8-27|deadlinkdate= }}</ref><ref name=MEXT>{{Cite web|url=http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317726.htm|title=一 大学・研究機関等の設置と拡充|accessdate=2018-8-27|work=学制百年史|publisher=[[文部科学省]]|archiveurl=http://archive.is/FxU1Z|archivedate=2018-8-27|deadlinkdate= }}</ref>。愛橘は顧問に就任し航空研究と本格的に関わっていく<ref name=ninohe159/><ref name=ISN/>。初期の航空研究所には航空学科の教官や理科大学の航空物理学講座担当の教官が所員となり、寺田、田丸卓郎、本多光太郎らが所属して研究に勤しんだ<ref name=ninohe227/><ref name=RCAST9/>。[[第一次世界大戦]]で航空機が活躍しその軍事的な意義が認知されると、日本政府は大正10年([[1921年]])から航空研究施設の拡充を五カ年計画により図ることとなる<ref name=RCAST9/><ref name=MEXT/>。これを受けた山川健次郎総長の後援により、同年に大学附属研究所から大学附置研究所へと改称され、研究所は独立した[[官制]]を持つこととなり、その性格を改めた<ref name=RCAST9/>。附置研究所となってからは研究成果の実用化を図るべく、陸海軍の[[佐官|佐]][[尉官]]または[[技師]]からも所員に任命された<ref name=RCAST9/><ref name=MEXT/>。愛橘は[[国際航空連盟]]の会合に毎回出席して研究成果を発表した<ref name=ninohe227/>。昭和3年([[1928年]])1月には航空事業の発展に対して、フランス政府から[[レジオン・ドヌール勲章]]が贈られた<ref name=ninohe159/>。また、大正14年([[1925年]])10月から昭和22年([[1947年]])5月まで[[貴族院 (日本)|貴族院議員]](帝国学士院会員議員)を3期22年間に亘り務めた<ref name=ninohe159/>。
[[File:Yonai and Itagaki honoring their teacher.jpg|300px|thumb|[[板垣征四郎]]陸相(左)と[[米内光政]]海相(右)が盛岡中学時代の恩師・冨田小一郎(左から二人目)のために新橋で催した謝恩会にて(右から二人目が田中舘、昭和14年6月)]]
[[1930年代]]には[[高松宮宣仁親王]]、[[昭和天皇]]、[[伏見宮博恭王]]などの皇族が相継いで航空研に訪れたことに見られるように、国家からも相当の期待を受けた<ref name=RCAST9/>。また、愛橘は[[昭和]]8年([[1933年]])の[[講書始|御講書始]]で「航空発達史の概要」を進講している<ref name="航空と文化"/>。このような期待の元、[[和田小六]]所長の主導により長距離機の製作が計画され、航空研の岩本周平が設計し[[木村秀政]]によって製作された[[航研機]]は、昭和13年([[1938年]])に航続距離記録の世界記録を樹立した<ref name=RCAST13>[[#先端研|先端研(2007年)]]13頁</ref>。その後も航空研は[[キ74 (航空機)|陸軍戦略爆撃機キ-74]]の基となった[[キ77 (航空機)|A-26長距離機]]、[[研三 (航空機)|研三機]]、[[ロ式B型|航二(ロ式B型試作高高度研究機)]]などの試作に関わった<ref name=RCAST13/>。昭和19年([[1944年]])1月には「日本航空発達への貢献」に対して、昭和18年([[1943年]])度の[[朝日賞]]が愛橘に授賞され<ref name=ninohe159/><ref>{{Cite web|url=http://www.asahi.com/shimbun/award/asahiaward/winners.html#winners1943|title=朝日賞:過去の受賞者|publisher=朝日新聞|accessdate=2009-11-3|archiveurl=http://archive.is/ONXr#61.3%|archivedate=2012-7-21|deadlinkdate= }}</ref>、4月には「地球物理学及び航空学」の功績により[[文化勲章]]が授章された<ref name=ninohe241>{{Cite journal|和書|author=中村誠|date=2016-1-1|title=今やらねば 田中舘愛橘の生涯 18|journal=広報 にのへ|issue=241|page=19|publisher=二戸市|url=https://megalodon.jp/ref/2018-0828-0242-36/https://www.city.ninohe.lg.jp:443/div/jouhou/pdf/kouhou/h28/160101.pdf|accessdate=2018-8-30}}</ref>。
[[第二次世界大戦]]後、[[連合国軍最高司令官総司令部]]により[[航空禁止令]]が発令され、昭和21年([[1946年]])1月9日に航空研は廃止された。後に日本の独立により「航空に関する学理及びその応用研究を行うことを目的」とした航空研究所が新たに設立されたが、愛橘の没後の昭和33年([[1958年]])まで時を要した<ref name=RCAST13/>。
 
101行目:
 
== 親族 ==
* 異母弟 [[田中舘寅士郎]] (理論物理学者)<ref name=ninohe239>{{Cite journal|和書|author=菅原孝平|date=2015-12-1|title=今やらねば 田中舘愛橘の生涯 17|journal=広報 にのへ|issue=239|page=17|publisher=二戸市|url=https://megalodonweb.jparchive.org/refweb/2018-0828-0227-5620180831173311/https://www.city.ninohe.lg.jp:443/div/jouhou/pdf/kouhou/h27/151201.pdf|format=PDF|accessdate=2018-8-28}}</ref>
* 従弟、養子、長女美稲の婿 [[田中舘秀三]](物理・地学者)<ref name=ninohe239/>
 
128行目:
* 1928年(昭和3年)1月 - [[レジオンドヌール勲章]]<ref name=ninohe159/><ref name="航空と文化"/>
* 1944年(昭和19年)1月 - [[朝日賞]]<ref name=ninohe159/>
* 1951年(昭和26年) - 名誉福岡町民<ref name="航空と文化">{{Cite web|url =http://www.aero.or.jp/web-koku-to-bunka/tanakadate.html|title =航空学の祖  田中舘愛橘生誕150周年|author=松浦明||authorlink= 松浦明|date=2006-9-15|work= WEB版「航空と文化」|publisher= [[日本航空協会]] |accessdate= 2013-08-30|archiveurl=http://archive.is/ZlR9o|archivedate=2013-8-30|deadlinkdate= }}</ref>
* 2002年(平成14年) - 文化人[[郵便切手]]発行<ref>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2002/1105/index.html|title=平成14年文化人郵便切手|accessdate=2018-8-22|date=2002-11-5|publisher=[[日本郵便]]|archiveurl=http://archive.is/DOYgz|archivedate=2018-8-22|deadlinkdate= }}</ref>
* 2015年(平成27年) - 二戸市名誉市民<ref name=nbsk/>