削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
32行目:
=== 二宮事件 ===
{{See also|二宮事件}}
[[殷基]]の『通語』によ孫和が太子となると、皇后と王を立てるべきという意見が広がった。孫権は[[243一度これを拒絶したが、同]]頃から8月に孫覇を魯王にし、孫和と同じ宮殿に住まわせ両人をほぼ同等に処遇するようになった。闞沢は孫和と孫覇の両方の教育係を務めた時期があるという(「闞沢伝」)。この措置に対し批判が向けられると、孫権は居住する宮殿を別にし、それぞれに幕僚を付けさせる措置をとった。こうして[[立太子]]を期待する孫覇派と、[[廃太子]]を防ごうとする孫和派の対立を招いた。殷基の『通語』によると孫和側の重臣として、[[陸遜]]・[[諸葛恪]]・[[顧譚]]・[[吾粲]]・[[朱拠]]・[[滕胤]]・[[施績]]・[[丁固|丁密]]の名が挙げられている
孫和が太子となると、皇后として母の王夫人を立てるべきという意見が広がった。孫権は皇后を立てる意思がなかったため、これを拒絶した。こうした孫和側の動きに反発したのは全公主であった。全公主の生母である[[歩練師|歩夫人]]は、生前に孫権から最も寵愛されていたにもかかわらず、当時の太子であった孫登が育ての母の[[徐夫人]]を皇后に望んでいたため、皇后になれなかったのである。孫権が病気になったとき、孫和を派遣して桓王廟(孫策の廟)に参籠して祝福を祈った(『資治通鑑』)。しかし途中で孫和が妻の叔父である[[張休]]の屋敷に招かれていた。全公主はこのことを利用し、孫権に対し「孫和は廟に行かずに、妻の実家で謀議を廻らしている」と報告し、またその母の王夫人も孫権が病気であることを喜んでいると讒言した。まもなく王夫人が憂いのあまり死去すると、孫権の孫和に対する寵愛も衰えた。
 
孫和が太子となると、皇后として母の王夫人を立てるべきという意見が広がった。孫権は皇后を立てる意思がなかったため、これを拒絶した。こうした孫和側の動きに反発したのは全公主であった。全公主の生母である[[歩練師|歩と王夫人]]の仲悪く生前孫覇派孫権から最も寵愛されてたにもかかわらず、当時の太子であった孫登が育の母の[[徐夫人]]を皇后に望んでたため、皇后になれなかったのである。孫権が病気になったとき、孫和を派遣して桓王廟(孫策の廟)に参籠して祝福を祈った(『資治通鑑』)。しかし途中で孫和が妻の叔父である[[張休]]の屋敷に招かれていた。全公主はこのことを利用し、孫権に対し「孫和は廟に行かずに、妻の実家で謀議を廻らしている」と報告し、またその母の王夫人も孫権が病気であることを喜んでいると讒言した。まもなく王夫人が憂いのあまり死去すると結果、孫権の孫和に対する寵愛も衰えた。
[[殷基]]の『通語』によると、孫権は[[243年]]頃から孫覇を魯王にし、孫和と同じ宮殿に住まわせ両人をほぼ同等に処遇するようになった。闞沢は孫和と孫覇の両方の教育係を務めた時期があるという(「闞沢伝」)。この措置に対し批判が向けられると、孫権は居住する宮殿を別にし、それぞれに幕僚を付けさせる措置をとった。こうして[[立太子]]を期待する孫覇派と、[[廃太子]]を防ごうとする孫和派の対立を招いた。
 
一時は全寄と孫覇派の[[楊竺]]はこ讒言機会を利用し、孫権に孫覇の立嫡を積極的に勧めた。そのことを知った孫和側近の[[陸胤]]派遣して彼の族父である陸遜に顔を出すことを求めた。その前に闞沢・薛綜が没し、[[吾粲]]が太子の教育係となった。陸遜と吾粲が孫権に何度か諫言すると、またに嫡子と庶子の区別を明確にすべきと主張した。しかし陸遜が憤死した。また吾粲・顧譚も死罪・流刑に追い込まれ、孫和の[[外戚]]である張休も流刑・自殺に追い込まれた。[[246年]]には、歩夫人の一族である[[歩隲|歩騭]]が[[丞相]]になるなど、孫覇派寄りの人事がなされたが、孫和派の諸葛恪や朱拠がなお高官におり、まもなく孫覇派の歩騭と全琮も死去したため、孫権も孫和の廃嫡に踏み切ることができなかった。
闞沢・薛綜が没した後、太子の教育係となった[[吾粲]]が孫権に何度か諫言すると、[[陸遜]]もまた吾粲に同調し、孫覇派の楊竺や全寄の振る舞いを批判した。張休の友人である[[顧譚]]は孫覇派の全寄と対立し、後に全寄の父である[[全琮]]一族とも対立するようになった。殷基の『通語』によると孫和側の重臣として、陸遜・[[諸葛恪]]・顧譚・吾粲・[[朱拠]]・[[滕胤]]・[[朱績|施績]]・[[丁固|丁密]]の名が挙げられている。
 
一時は全寄と楊竺の讒言が功を奏し、嫡子と庶子の区別を明確にすべきと主張した陸遜が憤死した。また吾粲・顧譚も死罪・流刑に追い込まれ、孫和の[[外戚]]である張休も流刑・自殺に追い込まれた。[[246年]]には、歩夫人の一族である[[歩隲|歩騭]]が[[丞相]]になるなど、孫覇派寄りの人事がなされたが、孫和派の諸葛恪や朱拠がなお高官におり、まもなく孫覇派の歩騭と全琮も死去したため、孫権も孫和の廃嫡に踏み切ることができなかった。
 
[[247年]]、孫権が諸葛壱に命じ[[魏 (三国)|魏]]の[[諸葛誕]]を誘き寄せようと謀り、待ち伏せの軍を率いて出陣したとき(「呉主伝」が引く江表伝)、孫和は孫権のことを心配して諌めの手紙を送り、孫権が無事に帰還すると心の底から安堵したという(『呉主伝』)。