「六分儀」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
加筆
三つの節に分けた。
4行目:
[[Image:TAMAYA_Sextant_MS-3L.jpg|thumb|200px|現代の代表的なプリズム式六分儀]]
{{Commons|Sextant}}
'''六分儀'''(ろくぶんぎ、''Sextant'')とは[[天体]]や物標<ref>灯台や山頂など、海上から見える目印のこと。</ref>の高度、水平方向の[[角度]]を測るための道具である。弧が60°(360°の六分の一)であるところからこの名がついた。1757年に発明された<ref>{{Cite book|和書 |author = Maxine Snowden |year = 2016 |title = 北極・南極探検の歴史 極限の世界を体感する19のアクティビティ |publisher = [[丸善出版]] |page = 23 |isbn = 978-4-621-30068-8}}</ref>
 
== 歴史 ==
弧が60°(360°の六分の一)であるところからこの名がついた。1757年に発明された<ref>{{Cite book|和書 |author = Maxine Snowden |year = 2016 |title = 北極・南極探検の歴史 極限の世界を体感する19のアクティビティ |publisher = [[丸善出版]] |page = 23 |isbn = 978-4-621-30068-8}}</ref>。
 
== 利用 ==
天体の高度測定、自身の位置の割り出しなどに利用される。すなわち、[[六分儀 (天体観測)|大型の六分儀]]がおもに天体観測用に使われたのに対して、小型の六分儀は[[船舶]]の[[天測航法]]用に使用された。
 
== その他 ==
また、六分儀にちなんで[[ろくぶんぎ座]]という[[星座]]もある。