削除された内容 追加された内容
204.42.30.130 (会話) による ID:69831917 の版を取り消し
タグ: 取り消し
3行目:
==表記==
*[[仮名 (文字)|仮名]]では[[つ]]、ツで書き表され、普通の「つ」と区別するため、一般に「っ」、「ッ」のように小さく書かれる<ref>法令文にあっては、昭和時代までは慣行的に「つ」と大書きされていたが、平成からは小書きするよう通達された。「法令における拗音及び促音に用いる「や・ゆ・よ・つ」の表記について(通知)」(昭和63年7月20日 内閣法制局総発第125号内閣法制局長官総務室から 内閣官房内閣参事官室あての通知)</ref>。
*[[平安時代]]末期 ([[12世紀]]) に表記法が確立するにいたるまでにはさまざまな異表記があり、「レ」のような符号や「む」「う」であらわしたり、無表記であったりした<ref>{{Citation |editor=松村明 |editor-link=松村明 |editor2=今泉忠義 |editor2-link=今泉忠義 |editor3=守随憲治 |editor3-link=守随憲治 |contribution=国語・国文法用語解説「促音」 |title=旺文社古語辞典 新版 |year=1981 |publisher=[[旺文社]] |location=[[東京都]][[新宿区]]}}</ref>。
*[[平安時代]]末期 ([[12世紀]]) に表記scsdfsdfsdacvsadvasdvfvsdfvbfgbfgbfghackahackshackshacks
*法が確立するにいたるまでにはさまざまな異表記があり、「レ」のような符号や「む」「う」であらわしたり、無表記であったりした<ref>{{Citation |editor=松村明 |editor-link=松村明 |editor2=今泉忠義 |editor2-link=今泉忠義 |editor3=守随憲治 |editor3-link=守随憲治 |contribution=国語・国文法用語解説「促音」 |title=旺文社古語辞典 新版 |year=1981 |publisher=[[旺文社]] |location=[[東京都]][[新宿区]]}}</ref>。
*[[ローマ字]]では、後続の子音字を重ねて書く。ただし、ヘボン式において ch が後続する場合には、tch とする。子音字が後続しない場合の書き方はない。
**例:あった = atta 、あっち = atti/acchi/atchi