「日本食品標準成分表」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
専門家でも間違っていることが多いので、各訂間の比較の注意を追加
23行目:
日本食品標準成分表の、特に初訂と比較して、野菜の栄養が減少していると主張する事が、多々見受けられる<ref name=":0">{{Cite web|url=https://www.otsuka.co.jp/nmd/fact/nutrition.html|title=ネイチャーメイド 公式サイト {{!}} 大塚製薬|accessdate=2018-09-08|website=ネイチャーメイド 公式サイト {{!}} 大塚製薬|language=ja}}</ref>が、基本的には、野菜の栄養は減少していない<ref>{{Cite web|url=http://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/joho/0811/joho01.html|title=月報 野菜情報-情報コーナー-2008年11月|accessdate=2018-09-08|website=vegetable.alic.go.jp}}</ref>。
 
日本食品標準成分表は(最新のデータを用いて)”国民が日常摂取する食品の成分を明らかにする”(七訂より)のが目的であり、各訂間の比較は全く考慮していない。測定技術の進歩や、昔は旬だけだったのが、現在は通年流通することによる変化(旬を外れると栄養価が低下することがある。特にほうれん草は顕著であるため、夏と冬の値も記載されている。)、品種の変化その他、様々な理由で、見かけ上、栄養価が低下したように見えることがある。ちなみに、ニンジンの場合、在来種([[金時にんじん|きんとき]])より、現在主流の品種([[西洋人参]])の方が、カロテンが豊富である。
 
* 初訂は、測定技術の問題もあるが、そもそも、データそのものも乏しく、測定方法も様々である。改訂は初訂のわずか4年後に発行されたものであるが、初訂のデータに、その後収集されたデータを追加したものである。その際、無機質(鉄とリン)が初訂と大きく異なることが明記されている<ref>{{Cite web|url=https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000026847.pdf|title=[PDF]日本の食品成分表からみた食品の特徴(PDF:733KB)|accessdate=2018/09/08|author=渡邊智子|publisher=}}</ref>。