「小野忠明」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hutonwww (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
|ソートキー=人1628年没
}}
'''小野 忠明'''(おの ただあき、[[永禄]]12年([[1569年]])(永禄8年([[1565年]])とも)- [[寛永]]5年[[11月7日 (旧暦)|11月7日]]([[1628年]][[12月2日]]))は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]前期にかけての[[武将]]、[[剣豪]]、旗本。[[徳川将軍家]]指南役。前名は『寛政呈譜』では'''神子上 典膳'''(みこがみ てんぜん、『寛永系図』では御子神)で、後に母方の小野姓を名乗った。子に[[小野忠常|忠常]]。吉明ともいう。子孫は明治維新まで江戸幕府旗本として至る。
 
== 経歴 ==
小野氏は、[[清和源氏]]義光流。先祖は[[大和国|大和]]の豪族・十市氏の後裔で、[[安房国]]朝夷郡丸山郷神子上の郷士で[[里見氏]]の家来。曽祖父の神子上大藏は里見十人衆頭600石。祖父の神子上庄藏は100石で[[天文_(元号)|天文]]3年([[1535年]])の犬掛合戦で木曽新吾と相打ちで死亡(『房総里見軍記』『里見九代記』)。父は神子上重(神子上土佐)。母は小野氏。
 
安房国(現[[千葉県]][[南房総市]])に生まれる。はじめ[[里見義康]]に仕え[[天正]]17年([[1589年]])11月、里見家の家来として万喜城攻撃に参加。[[正木時茂 (里見義頼子)|正木時堯]](正木大膳)と一騎討ちをしたが決しなかったと『里見代々記』にある。やがて里見家から出奔してその後剣豪[[伊東一刀斎|伊藤一刀斎]]が上総を訪れたおり望んで試合を行ったが敗れて弟子入りする。そしてここで兄弟子に当の翌年再び上総を訪れ一刀斎より諸国修行の旅に随行すよう誘いを受けて,里見家を出奔する。一刀斎の元には既に [[小野善鬼|善鬼]](姓不詳。小野姓とするのは俗説)という兄弟子がいたが、やがて一刀斎の後継者の座打ち破めぐって争いとなり、総州の相馬群小金原でこれを倒して後継者となる。その後は一刀斎からと別れて一度故郷に戻ったのち、[[一刀流徳川家康]]の継承者が治めていた江戸選ばれとされる(『武芸小伝』)
 
[[文禄]]2年([[1593年]])江戸近郊の膝折村で人を殺して民家に立てこもった剣術者を倒したことで[[徳川家康]]に認められ、200石<ref>『寛政重修諸家譜』による。『武芸小伝』では300石とある。</ref>の禄高を給されて旗本となる<ref>『徳川実紀』・『武芸小伝』による。仕官の経緯は諸説あり、『一刀流口伝書』では一刀斎の推薦によるものとし、『一刀流三祖伝』では先に徳川家に仕官していた[[柳生宗矩]]と試合ってこれを圧倒し、宗矩の推薦を得たことによるとする。ただし忠明が徳川家に仕官した際には宗矩はまだ仕官しておらず、疑う意見もある。</ref>。徳川家では[[徳川秀忠]]付となって剣術を指南した。またこのとき姓を神子上から改め、母方の旧姓である小野とした
[[文禄]]2年([[1593年]])、伊東一刀斎の推薦で[[徳川家康]]に仕官して2000石の禄高を与えられた。[[徳川秀忠]]付となり[[柳生新陰流]]と並ぶ[[徳川将軍家]]剣術指南役となった。このとき、名を神子上典膳吉明から小野次郎右衛門忠明と改名した(『[[寛政重修諸家譜]]』)。なお、小野姓は忠明の母方の旧姓であり、忠の字は指南役に付いた秀忠の一字を冠したものといわれる。
旗本小野家は明治維新まで代々続いた。
 
[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]では秀忠に従って[[上田城]]攻防戦で活躍し、[[上田七本槍]]と称されたが、この時軍令違反で処罰され、身は[[真田信之]]預かりとなり、[[上野国]][[吾妻]]で蟄居を命じられている。その後、[[結城秀康]]の周旋で罪を許され、[[下総国]][[下埴生郡|埴生郡]]の本領に加え、[[上総国]]内に加増を受け、都合600石となった。その後一刀流の秘事を秀忠に伝授した褒美として、備前勝光の脇差、御料の羽織、黄金等を恩寵され、さらに秀忠から一字を賜り忠明と改名した(『寛政重修諸家譜』)
==小野派一刀流開祖==
[[小野派一刀流]]の開祖とされることが多いが、忠明自身はこれを称しておらず、忠明の子・忠常が小野派一刀流を称し、弟といわれ一刀斎の伊藤姓を継いだ[[伊藤忠也]]の流れの[[忠也派一刀流]]を含め、小野家の流れは小野派一刀流と呼ばれるようになった。後に小野派一刀流、忠也派一刀流と呼ばれた系統の開祖は共に伊東一刀斎であるが、一刀流自体の嫡流に関しては諸説がある。
 
慶長19年([[1614年]])からの[[大坂の役]]には御使い番として参戦。戦後、元和2年([[1616年]])の御家人の集まりの場において、大阪の役における他の旗本の振る舞いを誹謗する発言を行ったために争いとなり、旗本の石川市左衛門、山角又兵衛、中山勘解由、伊東弘祐等4名が秀忠に直訴する騒ぎとなった。『徳川実紀』によると、当初秀忠は取り合わない姿勢を見せていたものの、4名が諸大名の前で訴状を提出するに至って無視することができず、関係者の意見を聞いたうえで、忠明と訴えた4名は閉門となり、うち山角についてはその後改易とされた。
[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]では秀忠に従って[[上田城]]攻防戦で活躍し、[[上田七本槍]]と称されたが、この時軍令違反で処罰され、身は[[真田信之]]預かりとなり、[[上野国]][[吾妻]]で蟄居を命じられている。その後、[[結城秀康]]の周旋で罪を許され、[[下総国]][[下埴生郡|埴生郡]]の本領に加え、[[上総国]]内に加増を受け、都合600石。
 
寛永5年(1628年)11月7日、60歳で死去した。下総国埴生郡寺臺村、永興寺に葬られた。現在の[[千葉県]][[成田市]]、[[成田高校]]の裏山に墓がある。忠明の跡は嫡男の忠常が継ぎ、のちに200石の加増を受けて800石となった(『寛政重修諸家譜』)。その後小野家は旗本として明治維新まで代々続いた
慶長19年([[1614年]])からの[[大坂の役]]にも従軍して武功を挙げたが、忠明は生来高慢不遜であったといわれ、同僚との諍いが常に絶えず、一説では、手合わせを求められた大藩の家臣の両腕を木刀で回復不能にまで打ち砕いたと言われ、遂に秀忠の怒りを買って大坂の役の後、閉門処分に処せられた。
 
==小野派一刀流開祖==
寛永5年(1628年)11月7日、60歳で死去した。下総国埴生郡寺臺村、永興寺に葬られた。現在の[[千葉県]][[成田市]]、[[成田高校]]の裏山に墓がある。
[[小野派一刀流]]の開祖とされることが多いが、忠明自身はこれを称しておらず、忠明の子・忠常が小野派一刀流を称し、弟といわれ一刀斎の伊藤姓を継いだ[[伊藤忠也]]の流れの[[忠也派一刀流]]を含め、小野家の流れは小野派一刀流と呼ばれるようになった。後に小野派一刀流、忠也派一刀流と呼ばれた系統の開祖は共に伊東一刀斎であるが、一刀流自体の嫡流に関しては諸説がある。
 
==小説==