「蚊取線香」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
16行目:
和歌山県の[[上山英一郎]]([[大日本除虫菊]]株式会社の創業者)は、[[1886年]]に[[福沢諭吉]]より紹介されたH.E.アモアより[[シロバナムシヨケギク|除虫菊]]の[[種子]]を譲り受ける。上山は、[[平安時代]]から[[日本]]に残る[[伝統的]]な風習「[[蚊遣り火]]」のように粉末状にした除虫菊におがくずを混ぜて燃やす方法を考えたが、夏に季節はずれの火鉢が必要であったために普及に至らなかった<ref name="katori1">[http://www.nttcom.co.jp/comzine/no003/long_seller/index.html 金鳥蚊取り線香]</ref>。
 
そこで上山は、今度は[[線香]]に除虫菊を練り込むことを考案、[[1890年]]に[[世界初]]の棒状蚊取り線香「金鳥香」が誕生した<ref name="ayumi1">[http://www.kincho.co.jp/kaisha/japanese/ayumi/ayumi01.html 金鳥のあゆみ 創業〜明治時代 大日本除虫菊株式会社HP]</ref>。 棒状のものが製造されていたが粉末のものは扱いにくく、棒状のものは立てて使うために線香が倒れ火災が発生することも少なくなかった。最大の欠点は、一度の点火で長時間にわたって燃焼させることが、線香の形状から難し出来なかったことで、約20cmの長さで約40分が限界だった。棒状線香を単純に伸ばしただけでは燃焼中に倒れやすくなるので延長にも限度があった<ref name="katori1"/>。
 
現在一般的に普及している渦巻き形の蚊取り線香のデザインは、[[1895年]]からのものであり、上山の妻・ゆきの発案とされる<ref name="ayumi1"/>([[倉]]の中でとぐろを巻く蛇を見て驚き、夫の元に駆けつけ告げたのが発想の元になったという)。このデザインにすると、燃焼時間が長くなり、かつ嵩張らない。例えば、大日本除虫菊の製品では渦巻きを解きほぐすと全長は75cmに達し、一度の点火で7時間使用できる<ref>[http://goodboone.com/izime/life777/post-90.html 蚊取り線香の渦は、右巻き?左巻き?]</ref>。この7時間とは、睡眠時間に合わせたものである。また、寝かせた状態で使うので従来の形状よりも安全に取り扱えるようになった。
 
なお、考案されてから長きにわたり、人の手によって渦巻き状に成形してから固める生産方式を採っていたが、[[1955年]]ころから自動化のため現在の渦巻き型の型抜き機械による成形に移行した。
 
他に短時間用・長時間用・線香が太い物などの種類があり、外国産のものには四角形や六角形のものもある。
 
=== 蚊取り線香の歴史 ===